こども学科の教員を紹介します。
細渕 富夫 こども学科長 | 井上 昌士 教授 |
大橋 修一 教授 | 小山内 弘和 教授 |
木谷 安憲 教授 | 長沼 秀明 教授 |
野口 周一 教授 | 齊藤 淳子 准教授 |
佐々木 美和 准教授 | 佐藤 晃子 准教授 |
関根 久美 准教授 | 三沢 徳枝 准教授 |
岩崎 桂子 専任講師 | 小林 佳美 専任講師 |
宮澤 多英子 専任講師 |
所属学科・職位・役職 | こども学科・教授・学科長 |
経歴 | 【最終学歴】 東北大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学 博士(教育学)(東北大学、第92号) 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 発達心理学、教育心理学、他 |
研究・専攻分野 | 特別支援教育(重度・重複障害児教育)、精神医療史 |
研究テーマ・概要 | ・重症心身障害児の発達と教育 ・戦争と精神障害 |
主な著書・論文 | 【著書】 ・単著『障害の重い子どもの発達と生活』全障研出版部 ・単著『重症心身障害児の定位探索行動の形成』風間書房 ・単著『重症児の発達と指導』全障研出版部 ・共著『発達障害支援ハンドブック』金子書房 ・共著『学校と子ども理解の心理学』金子書房 ・共著『キーワードブック特別支援教育の授業づくり』クリエイツかもがわ ・共著『テキスト肢体不自由教育』全障研出版部 ・共編「特別支援教育研究文献要覧(1979‐2013)」日外アソシエーツ ・共編『資料集成戦争と障害者』(全7巻)不二出版 ・共著『日本帝国陸軍と精神障害兵士』不二出版 ・共編『資料集成精神障害兵士「病床日誌」』(全3巻)六花出版 ・共編『障害児学童疎開資料集』(全4巻)六花出版 【論文】 【翻訳】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本特殊教育学会(重度重複障害部門代議員、機関誌編集委員) 日本発達障害学会(評議員、機関誌編集委員) 全国障害者問題研究会『障害者問題研究』編集委員長 日本教育心理学会 日本発達心理学会 埼玉県免許法認定講習(特別支援教育)講師 さいたま市免許法認定講習(特別支援教育)講師 さいたま市教育委員会教育行政点検・評価委員会委員長 社会福祉法人東埼玉評議員 |
メッセージ | 短い2年間ですが、楽しく充実した学びとなることを願っています。コロナ禍でも子どもたちは元気いっぱいです。創意工夫する保育者として子どもたちの遊びを支え、育てていきましょう。 |
所属学科・職位・役職 | こども学科 教授 |
経歴 |
【最終学歴】 |
担当授業科目 | 「特別支援論I(対象理解)」「特別支援論II(乳・幼児への支援方法)」「特別支援論 III(児童への支援方法)」「保育実習指導II(事前事後)」「保育実習指導Ⅲ・Ⅳ(事前事後)」「保育・教育学演習I」 |
研究・専攻分野 | 特別支援教育(知的障害教育、自閉症教育) |
研究テーマ・概要 | 教育課程研究(知的障害教育) |
主な著書・論文 | 【著書】 「特別支援教育の基礎」(宮本信也・石塚謙二他監修)分担執筆「(4)知的障害②指導法と支援」 pp.160-164 東京書籍 2009年9月 「明日から使える自閉症教育のポイント」(西川公司監修)分担執筆 「第3章 集団の指導で大切にしたいこと」pp.148-150 ジアース教育新社 2010年2月 「特別支援学校新学習指導要領ポイント授業作り〔知的障害・発達障害〕」(太田俊己・木村宣孝編著)分担執筆 『「自立活動」の改訂ポイントと実践へのヒント、「体育・保健体育」における改訂のポイント』pp.32-35、pp.84-85 東洋館出版社 「一人一人の活動と参加を高める領域・教科を合わせた指導」(石塚謙二監修 全知長編著)分担執筆 「第1章 1 日常生活の指導 3 生活単元学習」pp.9-13、pp.19-23 明治図書 2012年4月 「学習指導要領改訂のポイント 特別支援学校」分担執筆 「重度・重複障害のある子供の指導」(宮崎英憲監修)pp.80-83 明治図書 2017年5月 「改訂版 特別支援教育の基礎」(宮本信也・石塚謙二他監修)分担執筆 「(5)知的障害②指導法と支援」pp.238-242 東京書籍 2017年6月 「ポイント総整理」(全日本特別支援教育研究連盟 編著) 分担執筆 「特別座談会、CHAPTER1 学習指導要領改訂のポイント 教育内容等の主な改善、CHAPTER2 各論 自立活動の指導の考え方」pp.1-10 pp.31-35 pp.98-101 東洋館出版社 2018年10月 「学習指導要領Q&A」特別支援教育〔知的障害教育〕(明官 茂監修) 分担執筆 「Ⅰ 今回の改訂の基本的な考え方」 pp.10-14 東洋館出版社 【論文等】 「知的障害者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校に在籍する児童生徒の増加の実態と教育的対応に関する研究」(国立特別支援教育総合研究所 専門研究B 研究報告書 研究代表 2010年3月) 「知的障害特別支援学校高等部における軽度知的障害のある生徒に対する教育課程に関する研究」(国立特別支援教育総合研究所 重点推進研究 研究報告書 研究代表 2012年3月) 「自閉症教育の視点における自立活動改訂のポイント」 「特別支援教育研究」No622 pp.2-5 東洋館出版社 2009年6月 「主体的に活動に取り組むための学習課題・環境設定の視点」「自閉症教育の実践研究」 No18 pp.6-7 明治図書 2010年6月 「知的障害教育における自立活動の現状と課題」 「特別支援教育研究」No639 pp.2-5 東洋館出版社 2010年11月 「ココはおさえよう!学習指導要領Q&A」 「特別支援教育研究」No663~No667 各号2頁 東洋館出版社 2012年11月~2013年3月 「知的障害教育における教科別の指導」 「特別支援教育の実践情報」No178 pp.8-13 明治図書 2017年7月 「自立活動がより理解されるために~知的障害教育の各教科と自立活動との関連性の整理をとおして~」 「特別支援教育研究」No721 pp.4-7 東洋館出版社 2017年9月 「知的障害者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校の各教科の枠組み」 「特別支援教育研究」No732 pp.2-3 東洋館出版社 2018年8月 「新学習指導要領における「見方・考え方」の位置付けについて」 「特別支援教育研究」No742 pp.6-7 東洋館出版社 2019年6月 「自立活動の指導の充実に向けた連携・協働体制の構築」 「特別支援教育研究」No757 pp.10-12 東洋館出版社 2020年9月 「今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識なるほど!「自立活動についてPart1,2」」 「特別支援教育研究」No762 pp.29-31 No763 pp.29-31 東洋館出版社 2021年2月~3月 |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本発達障害学会 日本特殊教育学会 学習指導要領改訂のための調査研究協力者(文部科学省 2006年7月~2008年10月) 特別支援教育関係教科書等編集委員(文部科学省 2009年3月~2011年3月) 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(文部科学省 2016年10月~2018年3月) 特別支援学校知的障害者用教科書等の編集協力者(文部科学省 2018年5月~2020年3月) 全日本特別支援教育研究連盟機関誌「特別支援教育研究」編集委員(平成21年4月~令和3年3月) 全国特別支援学校校長会基本問題検討委員会委員長(2019年4月~2021年3月) |
メッセージ | 共生社会の形成に向かう一員としての役割を担いながら、目の前の子どもたちと向き合い、気持ちに寄り添い共感できる教育者、保育者を目指してください。共に学んでいきましょう |
所属学科・職位・役職 | こども学科 教授 |
経歴 | 【最終学歴】 大東文化大学中国科修士課程修了 【主な職歴】 埼玉大学名誉教授 |
担当授業科目 | 初等教科教育法(国語)、国語(書写を含む)、保育内容(言葉) |
研究・専攻分野 | 漢字・国語教育 |
研究テーマ・概要 | 書体の成立、漢字の起源 |
主な著書・論文 | 【著書】ビジュアル版書芸術全集(5巻) 【論文】近出殷周全文集成解釈 |
所属する学会及び 社会における活動 |
書学書道史学会 前理事長 東京都美術館活性化委員 |
所属学科・職位・役職 | こども学科 教授 |
経歴 | 【最終学歴】 日本体育大学大学院体育科学研究科博士後期課程修了 博士(体育科学) 【主な職歴】 【表彰】 |
担当授業科目 | 生涯スポーツI・II、初等教科教育法(体育)、体育、保育・教育学演習I・II |
研究・専攻分野 | 健康科学、運動生理学 |
研究テーマ・概要 | 心拍変動からみた自律神経系の変動に関する研究 短期大学生の身体組成の変動に関する研究 |
主な著書・論文 | 【著書】 『幼稚園・小学校教育の理論と指導法』(共著)、鼎書房、2018 【論文】 【研究報告】 【学会発表】 『保育・教職希望学生の考える運動遊びについて』,日本幼児体育学会第13回大会,2017 |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本体力医学会、体力・栄養・免疫学会、子どものからだと心・連絡会議、幼児体育学会、日本発育発達学会、日本保育者養成教育学会 |
メッセージ | 出来ることは出来るだけ、出来ないことはコツコツと。 やるときには一生懸命に頑張ってみましょう。 |
所属学科・職位・役職 | こども学科 教授 |
経歴 | 【最終学歴】 東京藝術大学大学院美術研究科 芸術学専攻 修了 修士(美術) 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 保育内容(表現・造形)、総合演習I・II、初等教科教育法(図画工作)、子どもと表現 |
研究・専攻分野 | 絵画・絵本制作・ワークショップ・美術教育 |
研究テーマ・概要 | コンセプトと表現スタイル(絵画)、創造のきっかけをつくる(ワークショップ)、絵本を使った活動 |
主な著書・論文 | 【著書】 書籍『ずこうことばでこたえます』(単著), Human And Book store, 2022年 絵本『おしえてくやさーい』(共著,絵はわたなべあや), ひかりのくに, 2021年 絵本『おさんぽのおやくそくだもの』(共著,絵はわたなべあや), あかね書房, 2021年 絵本『いれてくやさーい』(共著,絵はわたなべあや), ひかりのくに, 2019年 絵本『けんかはやめやさ〜い』(共著,絵はわたなべあや), ひかりのくに, 2018年 書籍『ずこうことばでかんがえる』(単著), Human And Book store, 2017年 絵本『るいちゃんの けっこんしき~どもっても つたえたいこと~』(単著), 学苑社, 2017年 絵本『ショコラくんとおこさまランチ』(共著), 教育画劇, 2015年 書籍『絵本ワークショップ (絵本学講座)』(共著), 朝倉書店, 2014年 【論文】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
【所属学会】 大学美術教育学会、日本美術教育連合、日本保育学会、日本保育者養成教育学会 【個展】 【グループ展など】 【ミュージアムグッズ】 【受賞】 |
メッセージ | 考えたことが言葉になり、言葉が行動になり、行動が習慣になり、習慣が性格になり、性格が運命になります。実りのある学生生活を送ってください。 |
所属学科・職位・役職 | こども学科 教授 |
経歴 | 【最終学歴】 明治大学法学部法律学科卒業、明治大学大学院法学研究科公法学専攻修了、同大学大学院文学研究科史学専攻修了 法学修士、文学修士 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 日本の憲法、社会、初等教科教育法(社会)、道徳の指導法、特別活動の指導法、生徒・進路指導の理論と方法、教育実習指導(事前事後)(小学校)、保育・教職実践演習(幼・小)、保育・教育学演習Ⅰ・Ⅱ(社会認識) |
研究・専攻分野 | 日本憲法史 |
研究テーマ・概要 | 1.日本の憲法の歴史に関する研究。 明治維新から今日に至るまでの日本の憲法(大日本帝国憲法および日本国憲法)の歴史を連続的に幅広い視野から研究。 2.子どもをとりまく社会と法と道徳をめぐる歴史に関する研究 |
主な著書・論文 | 【著書】 『保育と日本国憲法』みらい、2018年(共著) 『近代日本の専門職とジェンダー―医師・弁護士・看護職への女性の参入―』風間書房、2019年(共著) 『日本の歴史を解きほぐす―地域資料からの探求―』文学通信、2020年(共著) 『都市空間を歩く 近代日本文学と東京』第四輯、明治大学リバティアカデミー、2020年(共著) 『(埼玉県史料叢書17~20)埼玉県布達集』一~四、埼玉県、2015年~2018年(共編) 『尾佐竹猛研究』日本経済評論社、2007年(共著) 『日本近代法学の巨擘 磯部四郎研究』信山社、2007年(共著) 『近代への架橋―明治前期の文学と思想をめぐって―』蒼丘書林、2007年(共著) 『布施辰治研究』日本経済評論社、2010年(共著) 『明治大学小史』学文社、2010年(共著) 【論文等】 【講演】 【コラム】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
法制史学会、明治維新史学会(元理事)、地方史研究協議会(常任委員) 法と教育学会、日本社会科教育学会、全国社会科教育学会、日本道徳教育学会、日本特別活動学会、日本生徒指導学会、日本教師教育学会、幼児教育史学会 明治大学リバティアカデミー講師 元埼玉県新出重要史料近現代部門調査委員、元蓮田市史編集委員会調査委員、元茨城県五霞町史編さん委員会専門委員 |
メッセージ | 大学時代は、たくさんの友だちと楽しい思い出をいっぱいつくろう。楽しく実り多い若き日の経験は、必ずや君の人生を豊かなものしてくれるはずだ。 |
所属学科・職位・役職 | こども学科 教授 |
経歴 | 【最終学歴】 筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得満期退学 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 教育原理、教育方法論 |
研究・専攻分野 | 教育学、歴史学 |
研究テーマ・概要 | 下村湖人研究、社会教育史、歴史教育、教育・保育思想史、台湾統治史研究 |
主な著書・論文 | 【著書】 『永杉喜輔の教育思想―ルソー、下村湖人とともに』(世音社、2018年) 『東アジア史概説【前近代編】付「初等科国史」(抄)』(世音社、2018年) 『より良い保育・教育を求めて』(世音社、2019年) 『あらたま・あぢさゐ・蟻の街―日本統治時代在台日本人の台湾認識・序』(世音社、2020年) 【論文等】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
総合歴史教育研究会、社会文化史学会、日本比較文化学会、アジア教育史学会、比較文化史学会 |
メッセージ | 私の教育に対する姿勢は、「学生に丁寧に接し、対話する。学生とともにあり、学生とともに学ぶ」です。 大いに語り合いましょう!!研究室にお出かけください。 |
所属学部・職位・役職 | こども学科 准教授 |
経歴 | 【最終学歴】 兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 芸術系教育連合講座(音楽)博士課程単位取得満期退学 修士(教育学)(鳴門教育大学) 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 音楽Ⅰ・Ⅳ、初等教科教育法(音楽)、保育内容(表現・音楽)、子どもと表現 |
研究・専攻分野 | 音楽教育実践学 |
研究テーマ・概要 | 教員・保育士養成課程における音楽科指導に関する実践的研究、太鼓を中心とした和楽器を素材とした領域横断的学習に関する実践的研究、音楽科教育における思考を整理するためのシンキングマップ(Thinking Map)の援用に関する実践的研究及び音楽科教育におけるKJ法的手法の援用に関する実践的研究 |
主な著書・論文 | 【著書】 『音楽教育実践学事典』,音楽之友社,2017年(共著) 『中学校音楽科の授業と学力育成-生成の原理による授業デザイン』,廣済堂あかつき株式会社,2009年(共著) 【論文】 【その他の研究論文】 【その他】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本学校音楽教育実践学会,日本教育実践学会,日本教科内容学会,日本デューイ学会 |
メッセージ | みなさんには保育者・教育者になりたいという夢があると思いますが,努力なしにその夢を叶えることはできないと思います。2年間はあっという間に過ぎていってしまいます。日々の学習や練習を大切にしながら,努力を惜しまず,自分の理想とする保育者・教育者を目指していきましょう。 |
所属学部・職位・役職 | こども学科 准教授 |
経歴 | 【最終学歴】 白百合女子大学大学院博士課程単位取得満期退学 修士(文学、児童学) 【主な職歴】 【表彰】 |
担当授業科目 | 児童文学、児童文化、保育内容(言葉)、知の技術、保育・教育学演習Ⅰ・Ⅱ、教育実習事前事後(幼稚園) |
研究・専攻分野 | 児童文学・児童文化 |
研究テーマ・概要 | 明治・大正期における「童話」の誕生と変容 日本児童文学の黎明期において、児童読み物がどのように生まれ受容され移り変わってきたのかを探究 |
主な著書・論文 | 【著書】 『日本現代小説大事典』2007年、明治書院(分担執筆) 『児童文学の異界・魔界』2006年、てらいんく(共編著) 『たのしく読める日本児童文学【戦前編】』『たのしく読める日本児童文学【戦後編】』2006年、ミネルヴァ書房(分担執筆) 『新・こどもの本と読書の辞典』2006年、ポプラ社(分担執筆) 【論文】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
【所属学会】 日本保育学会、日本児童文学学会、絵本学会 |
メッセージ | 大学で共に学び語り合う同志の仲間は、一生の友となり宝となります。実り豊かな学生生活を送ってください。応援しています。 |
所属学部・職位・役職 | こども学科 准教授 |
経歴 | 【最終学歴】 東京大学大学院教育学研究科 修士課程修了 東京大学大学院教育学研究科 博士課程単位取得満期退学 修士(教育学) 【主な職歴】 (その他職歴) |
担当授業科目 | 子ども家庭福祉,子ども家庭支援論,子育て支援,地域子育て支援論,保育・教育学演習Ⅰ,Ⅱ,保育実習指導Ⅱ,Ⅲ・Ⅳ |
研究・専攻分野 | 子ども家庭福祉,教育学 |
研究テーマ・概要 | 地域における子育て支援,子どもの放課後をめぐるシステムに関する研究
【競争的資金の獲得状況】 |
主な著書・論文 | 【著書】 松村祥子・野中賢治編著『学童保育(放課後児童クラブ)指導員の国際比較』中央法規出版,2014年(野中賢治と共著「日本の放課後児童指導員について」) 田岡由美子編『新時代の保育双書 ともに生きる保育原理』みらい,2018年(単著「第10章 保護者・家庭・地域と連携した子育て支援」) 放課後児童支援員認定資格研修教材編集委員会編著『放課後児童支援員都道府県認定資格研修教材(第2版)』中央法規出版,2020年(編集委員会委員) 厚生労働省『改訂版 放課後児童クラブ運営指針解説書』フレーベル館,2021年(「放課後児童クラブ運営指針解説書(案)作成検討委員会」委員) 【論文】 【その他】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
【所属する学会】 日本子ども家庭福祉学会,日本教育学会,日本社会教育学会 【社会における活動】 |
メッセージ | とても忙しい二年間になると思いますが,ぼーっとのんびりしたり,立ち止まってじっくり考える時間も大切にしてください。 教員紹介の詳細はresearch map |
所属学部・職位・役職 | こども学科 准教授 |
経歴 | 【最終学歴】 玉川大学大学院教育学研究科(修士課程)修了 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 乳児保育ⅠⅡ・在宅保育・知の技術・幼保実習指導 |
研究・専攻分野 | 保育学 |
研究テーマ・概要 | 保育者養成における実習指導に関する学生指導のあり方について、学生の実態に応じた児童文化財の実践や保育現場と実習生の関わりを通しての研究している。実習で活かされる指導法やカリキュラムなどについて探っている。 |
主な著書・論文 | 【著書】 「乳児保育の理論と実践」2020大学図書出版 「乳児保育」2018大学図書出版 「カリキュラム論」2021㈱みらい 「新コンパクト版保育者養成シリーズ保育原理」2016 一藝社 「保育における子ども文化」2014わかば社 【論文】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本保育学会・日本乳幼児教育学会・日本保育者養成教育学会
社会福祉法人優愛会クマさん保育所 評議委員2019~ |
メッセージ | 子どもに関わる仕事は大変ですが、頑張った分だけ子どもの成長や、保護者からの感謝の言葉でかえってきます。皆さんが笑顔いっぱいの保育者になるために、「保育の楽しさ」をたくさん伝えていきたいと考えています。一緒に保育を楽しみましょう。 |
所属学科・職位・役職 | こども学科 准教授 |
経歴 | 【最終学歴】 大阪府立大学大学院 人間社会学研究科社会福祉学専攻 後期博士課程 単位取得後退学 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 初等家庭科教育法 家庭 保育・教育学演習 保育実習指導Ⅰ・Ⅲ 子どもの食と栄養Ⅰ・Ⅱ |
研究・専攻分野 | 教科教育学 |
研究テーマ・概要 | 子ども期の貧困に対する支援 子ども期の貧困による様々な困難を抱える子どもの環境に働きかける実践モデルの研究 2022年度科学研究費補助金基盤研究(C) |
主な著書・論文 | 【著書】 新しい教職教育講座教科教育編⑧初等家庭科教育(共著) 2019年, ミネルヴァ書房, はじめに, 第2章第1節, 第3節 暮らしをつくりかえる生活経営力(共著) 2010年, 朝倉書店, p40-49 【論文】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本家政学会 日本家庭科教育学会 日本子ども家庭福祉学会 社会福祉法人 評議員(令和2年~令和6年) |
メッセージ | 温かい眼差しを持った保育者、教育者として、成長を期待します |
所属学部・職位・役職 | こども学科 専任講師 |
経歴 | 【最終学歴】 聖徳大学大学院児童研究科児童学専攻博士前期課程臨床心理コース 修士(児童学) 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 保育内容(人間関係)、教育実習指導(事前事後 幼稚園)、子ども家庭支援の心理学、保育実習指導Ⅰ(事前事後)、知の技術、保育・教育学演習Ⅰ、保育・教職実践演習(幼・小) |
研究・専攻分野 | 幼児教育学、保育学、子育て |
研究テーマ・概要 | 保育者効力感、子ども観が与える影響について |
主な著書・論文 | 【著書】 「幼稚園教諭・保育士をめざす 保育内容健康」(共著)圭文社 2010年 「保育・教育課程論」(共著)一藝社 2012年 「コンパクト版保育者養成シリーズ 保育原理」(共著)一藝社 2016年 「改訂版 〈ねらい〉と〈内容〉から学ぶ 保育内容・領域 健康」わかば社 2018年 「Professionalを目指す 保育者論」(共著)教育情報出版 2019年 「子どもと保育者でつくる人間関係-「わたし」から「わたしたち」-第2版 教育情報出版社 2019年 「子どもの発達の連続性を支える 保育の心理学」(共著)教育情報出版社 2019年 【論文】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
【所属学会】 日本保育学会・国際幼児学会 【社会貢献】 |
学生へのメッセージ | 保育の仕事は大変なこともありますが、未来の社会を支える子ども達の育ちにかかわる事ができる、とても遣り甲斐のある仕事です。将来の「保育者像」を頭に描きながら、共に学びましょう。 |
所属学部・職位・役職 | こども学科 専任講師 |
経歴 | 【最終学歴】お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 博士後期課程修了 博士(社会科学) 【主な職歴】 教育専門紙記者、保育図書編集者、国立教育政策研究所幼児教育センター国際調査専門職を経て、令和4年4月より現職及び明星大学、清和大学短期大学部非常勤講師。 【表彰】 日本保育学会 第64回研究奨励賞(論文部門) |
担当授業科目 | 教職・保育概論、保育内容総論、保育・教育学演習I・II、保育実習指導、知の技術 |
研究・専攻分野 | 教育社会学、労働社会学、幼児教育学 |
研究テーマ・概要 | 保育・幼児教育政策に主な関心があります。特に、保育の構造の質の核と言われる保育者、そして保育施設が、どのような問題を抱えているのか、それが子ども・保護者とのかかわりの質にどのように影響を及ぼすのかを捉え、それらの課題解決のために保育制度や社会構造のどこに問題が潜んでいるのかを実証的に明らかにすることを研究テーマとしています。
【研究資金の獲得状況】 ・令和2年度-令和3年度, 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽),「幼児期における科学的探究心の芽生えから小学校低学年期への接続に関する研究」(課題番号20K20854), 研究代表者: 松原憲治先生. |
主な著書・論文 | 【著書】(共著) ・Murcia, K. J., Campbell, C., Joubert, M.M., & Wilson, S. eds., Children’s Creative Inquiry in STEM, Springer Nature. (執筆箇所) Matsubara, K., Kosaka, M., & Kobayashi, Y., 2022,“Characteristics of Learning Environments and Teachers’ Supports for Children’s Creative Inquiry on STEM in Japan”. ・国立教育政策研究所編, 2021, 『幼児教育・保育の国際比較:OECD国際幼児教育・保育従事者調査2018報告書[第2巻]:働く魅力と専門性の向上に向けて』, 明石書店. ・今井豊彦・溝口義朗 編, 2017, 『子ども・子育て支援シリーズ 第1巻 施設型事業・地域型保育事業』, ぎょうせい. 【論文】 ・小林佳美, 2019, 「私立保育所保育士の賃金水準の低下と影響要因:1980年以降の都道府県別時系列集計データによる実証分析」, 『保育学研究』第57号(2), 日本保育学会, pp.6-17. ・小林佳美, 2016, 「保育選択における格差の所在」, 『2015年度 参加者公募型二次分析研究会研究成果報告書 子育て支援と家族の選択 研究成果報告書』, 東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター, pp.97-110. |
所属する学会及び 社会における活動 |
日本保育学会、日本乳幼児教育学会、日本子ども社会学会、国際幼児教育学会、European Science Education Research Association(ESERA), Special Interest Group on Early Years Science. |
学生へのメッセージ | 保育者養成課程で学ぶ2年間は忙しくあっという間に過ぎてしまいます。しかし忙しいなかで、自分の求める「保育や保育者」について、じっくりと考え、学び合うからこそ、卒業後も互いを思いやり、高め合える人間関係を育むことができると思います。みなさんの人生の貴重な瞬間を、共に綴っていけたらと思います。 |
所属学部・職位・役職 | こども学科 専任講師 |
経歴 | 【最終学歴】 東京藝術大学音楽学部声楽科オペラ専攻卒業 奈良教育大学大学院教育学研究科音楽教育専攻修士課程修了 修士(教育学) 【主な職歴】 |
担当授業科目 | 子どもと表現、音楽Ⅱ、音楽Ⅲ、音楽Ⅳ、保育実習指導Ⅰ(事前事後)、保育・教育学演習Ⅰ・Ⅱ |
研究・専攻分野 | 音楽教育学、声楽演奏 |
研究テーマ・概要 | ・歌唱表現に関する研究 学校音楽教育における歌唱表現活動に関する実践的研究 教員・保育士養成における歌唱指導法及び歌唱教材の研究 ・保育における演奏活動 |
主な著書・論文 | 【著書】 『保育者養成のための 子どもと音楽表現』,2021年、宮澤多英子,一般社団法人日本電子書籍技術普及協会(単著) 【原著論文】 【教育研究報告等】 【その他】 |
所属する学会及び 社会における活動 |
【所属学会】 日本学校音楽教育実践学会、日本教科内容学会、日本保育学会 【社会における活動】 声楽演奏活動(藤原洋記念ホール、2021年 他) |
学生へのメッセージ | 演奏技術の習得には地道な努力が必要ですが、音楽とかかわる際に一番大切にしてほしいことは、「音や音楽を味わい、楽しむ」ことです。それが、保育者・教育者となった時、子どもが楽しみながら活動する音楽あそびや音楽科授業を実践する力につながります。この2年間、音楽活動の楽しさや達成感をたくさん経験してください。 |