保育士や教員は、子どもにとってのお手本。
保護者から離れて過ごす時間、子どもが寄り添うのはあなたです。
こども学科の先生たちは、学生一人ひとりが、幅広い教養と専門知識、実践力を身につけ、保育士や教員という夢を実現し、子どものお手本となる人間になって欲しいと願っています。
2年間で卒業と同時に4つの免許状・資格が取得可能です。
幼稚園教諭 二種免許状 (文部科学省) |
幼稚園の教諭となるための資格 |
小学校教諭 二種免許状 (文部科学省) |
小学校の教諭となるための資格 |
保育士資格 (厚生労働省) |
保育所や児童福祉施設、障害者施設などの社会福祉施設で働くための資格 |
ベビーシッター資格 (公益社団法人全国保育サービス協会) |
専門的な知識や技能をもって在宅保育を行うプロの認定資格 |
教員・公立保育士を目指す学生に受講料無料の対策講座を開講しています。
公立小学校教員、公立保育士を目指す講座です。本学の専任教員に加え、外部講師(元校長先生)による直接指導のもと、論作文添削や個別面接指導など実践的に学びます。
公立保育士、短大卒公務員を目指す講座です。数学、国語、経済の勉強、論作文の指導をします。
小学校の教員を目指す講座です。採用試験の教職教養分野(教育原理、教育法規等)を中心とした内容で、論文や面接の対策も万全です。
子どもを取り巻く家族・地域・社会に関する幅広い知識と教養を備え、豊かな人間性とコミュニケーション能力を身につけ、子どもの健やかな成長を支えることができる。 |
2年間の学びを基盤として、教育及び保育における理論や保護者支援に関する理論を習得し、それを実践する力を備えた教育者や保育者として社会に貢献することができる。 |
一人ひとりに温かいまなざしで向き合うことができ、子どもの最善の利益のために尽力できる確かな指導力を身につけることができる。 |
1 一貫性のある教育システム |
![]() |
2 一人ひとりと向き合う少人数教育 |
![]() |
3 充実した実技指導~音楽・造形~ |
![]() 電子ピアノ45台が設置された音楽室。モニターで先生の指の動きも確認できます。 豊かな表現力を育成するため、複数の専任教員が丁寧に指導をします。音楽室、個人レッスン室、図工室が整っています。 【 音楽室:MLシステム・モニター完備 】MLシステムとは、ミュージックラボラトリー・システムの略。その他、カメラとモニターも活用し、集団の授業であっても全員が同時に指導者の指の動きを確認しながら、効率的な鍵盤学習を行うことができます。 |
2年間という短い時間で、最大4つの免許状と資格を取得するには、考え抜かれたカリキュラムと充実した学びの環境が必要です。現場経験豊富な教員が皆さんの不安を払拭しながら、取得までの道のりを全力でサポートします。
ピアノの個別指導 |
※ミュージックラボラトリーシステムの略。指導用楽器(親機)と学生用楽器(子機)をケーブルで接続し、集団での鍵盤学習を効率的に行います。 |
徹底した実践教育 |
![]() |
人間性を育む教育 |
![]() |
充実した初年次教育 |
「知の技術」では次のようなことを学びます。 ● 大学生としての学びの技術 |
きめ細やかな実習教育 |
課題を明確にして実習に臨み、保育士・幼稚園教諭に準ずる立場で実践を学びます。 たとえば・・・ 教育実習 Ⅰ(幼稚園:2週間) 初めて「先生」と呼ばれ、とても嬉しかったです。手作り教材を使うなど、自分なりに子どもたちとの距離を縮める工夫をしました。
保育実習 Ⅰ(保育所:12日間)
|
卒業前の総仕上げ |
「保育・教職実践演習」では次のようなことを学びます。 ● 川短での2年間の学びの整理と確認 |
A.F. さん 2020年3月卒業(埼玉県立北本高等学校出身)
保育実習では、例えば食べるのが早い子には「よくカミカミしてね」と声をかけるなど、一人ひとりをよく観察することが大切だとわかりました。
造形やピアノなど授業で学んだことが実習先でも役立ったので、
自信につながりました。
● 実習中のある1日のスケジュール
R.Y. さん 2020年3月卒業
(埼玉県立与野高等学校出身)
年少さんクラスの責任実習では、決まったスケジュールの中で子ども一人ひとりに目を配るのがとても大変でした。以前から障がいの分野にも興味がありましたが、
自閉傾向の子と接して、その思いがより強くなりました。
● 実習中のある1日のスケジュール
C.K. さん 2年( 埼玉県立草加高等学校出身)
絵本や紙芝居、パネルシアターなどを手作りします。最初は工作などに苦手意識がありましたが、技術よりも子どもたちの興味を引き出すことが大切だとわかり、楽しく取り組めるようになりました。クラスメイトの作品もとても個性豊かで、いつも色々なアイデアをもらっています。
1年次後期 時間割例
A.M. さん 2020年3月卒業 (埼玉県立八潮南高等学校出身)
ミルク作りやおむつ替え、着替え、沐浴など、乳児の生活を支えるための技術を学びます。授業では実際の乳児と同じ大きさの人形を使いますが、最初は「小さい!」と驚きました。赤ちゃんとのコミュニケーションを学ぶ目的もあるので、人形に名前をつけ、話しかけながら練習しています。
2年次後期 時間割例
全国保育士養成協議会会長 表彰
公立保育士として、頑張る保護者を支援したいです。
N.S. さん こども学科 2020年3月卒業( 千葉県立我孫子高等学校出身)
働く保護者への支援に力を入れていることに魅力を感じ、勤務先として千葉県流山市を選びました。エクステンションセンターを活用して取得した、秘書技能検定2級やベビーシッターの資格を活かして、保護者の方々が子育てと仕事を両立しやすいまちづくりに貢献していきたいです。
1年目から担任に!子どもと一緒に成長していきます。
N.H. さん こども学科 2020年3月卒業( 埼玉県立新座柳瀬高等学校出身)
南越谷幼稚園に見学に訪れた時に、先生方のやり取りの様子や園の雰囲気がとても明るく、ぜひここで働きたいと思い希望しました。この春、1年目から園児たちの担任としてクラスを受け持つことになります。何でも楽しんで積極的にチャレンジしたいと思います!
幼稚園でも保育所でもなく「乳児院」で働きたかった!
M.O. さん こども学科 2020年3月卒業(浦和麗明高等学校出身)
内定先の乳児院は、0歳から2歳までの乳児(孤児)を対象とした児童福祉施設です。私たち保育士が親代わりとなり、退院までの期間、生活のすべてを支えていくことになります。乳児一人ひとりとじっくり時間をかけて向き合っていきたいと思っています。
M.S. さん こども学科 2018年3月卒業( 埼玉県立草加南高等学校出身)
はじめて受け持った子どもたちがもうすぐ卒園!一緒に成長した、幸せな時間でした。
母園でお世話になった先生と一緒に働きたかったため、越谷市の公立保育士を目指しました。逆上がりができた時、自分のことのように喜んでくれたのをよく覚えています。私が初めて受け持った子どもたちは、もうすぐ卒園。離れたくない思いもありますが、小学校に通う前の基礎を築くことが、今の私の役割です。集団生活ではルールを守る時と自分を表現する時のメリハリが大切なので、私自身も指導する時は厳しく、遊ぶ時は一緒に楽しむことを心がけています。そして憧れの先生のように、子どもたちの記憶に残る先生になりたいと思います。
A.S. さん こども学科 2015年3月卒業( 秋草学園高等学校出身)
「発達の個人差」に目を向け、子どもたち一人ひとりと向き合いたい。
幼稚園の頃、優しい担任の先生に憧れ「私もこんな素敵な先生になりたい!」と思い幼稚園教諭を目指しました。川短を選んだのは支援や環境が整っていたから。授業は楽しく、学生生活も充実して過ごしました。姉と妹も川短のこども学科に進学! 3姉妹で同じ先生方にお世話になりました。今は、実際に現場で子どもたちと接し「発達の個人差」にどのようにアプローチするかを考えながら向き合っています。また家庭との連携も重要。どのようにすれば保護者にとって良い連携をとれるかなど、日々さまざまなことを学び、次につながるよう成長したいと思っています。
R.T. さん こども学科 2017年3月卒業( 福島県立いわき総合高等学校出身)
子どもの人生にとって、大切な時を共に過ごす。これが小学校教諭のやりがいです。
高校時代に演劇部の活動で小学生とワークショップをしたことが、今の仕事を目指したきっかけです。1年生の担任になった今、実感しているのは、「小学校での学びがその後の人生の基礎になる」ということです。だからこそ一人ひとりの小さな成長を見逃さず、できた時は一緒に喜ぶことを大切にしています。6歳から12歳までの大切な時期を一緒に過ごせる喜びをいち早く感じることができたので、川短を選んで本当に良かったです。今後は特別支援学校教諭の資格を取得し、さらに活躍の場を広げたいと考えています。
もっと見る埼玉学園大学への編入学(川口短期大学併設校)
川口短期大学の併設校である埼玉学園大学(人間学部・経済経営学部)へは指定校推薦により優先的に編入学ができるうえ、入学金が全額免除となります。川口短期大学での学習内容を踏まえ、一人ひとりの目標に合った教育を受けることができます。
他大学への編入学
川口短期大学の卒業生は、埼玉学園大学以外の大学へも編入学しています。希望者は他大学の編入学指定校制度も利用できます。
編入先: 埼玉学園大学人間学部子ども発達学科
M.K. さん こども学科2019年3月卒業後編入(埼玉県立川口青陵高等学校出身)
2年次の保育園実習で教育の重要さを知り、もっと深く学ぶために大学編入を決めました。現在は川短での学びを土台に、0歳から12歳の子どもの成長について幅広く学んでいます。幼稚園・保育士に加えて小学校教諭への理解も深まり、編入して本当に良かったと感じています。