保育士や教員は、子どもにとってのお手本。
保護者から離れて過ごす時間、子どもが寄り添うのはあなたです。
こども学科の先生たちは、学生一人ひとりが、幅広い教養と専門知識、実践力を身につけ、保育士や教員という夢を実現し、子どものお手本となる人間になって欲しいと願っています。
発達を理解し、一人ひとりに寄り添える保育者・教育者を目指す。
初年次教育の「知の技術」に始まり、実践につながる講義・演習・実習など一貫性のある教育システムで2年間の学びを深めます。
教員や保育士はもちろん、子どもにかかわる多様な職業を目指せます。
免許状・資格を活かした就職 | |
幼稚園の先生 | 小学校の先生 |
保育所の先生 | 認定こども園の先生 |
ベビーシッター | 乳児院・児童養護施設職員 |
小児医療関係の職員 | 障害児・者施設職員 |
児童館や学童保育、地域の子育て支援施設職員 | 地方公務員(保育・教育職) |
病児病後児保育の先生 など |
学びの専門性を活かした就職 | |
社会福祉協議会や社会福祉事業団等の公益団体 | |
出版、玩具、アパレル、学習教材、マスコミ関係などの子ども文化、関連ビジネス など |
さらに学びを深めたい |
四年制大学編入学 (埼玉学園大学への編入学の場合は入学金免除) |
2年間で卒業と同時に4つの免許状・資格が取得可能です。
幼稚園教諭 二種免許状 (文部科学省) |
幼稚園の教諭となるための資格 |
小学校教諭 二種免許状 (文部科学省) |
小学校の教諭となるための資格 |
保育士資格 (厚生労働省) |
保育所や児童福祉施設、障害者施設などの社会福祉施設で働くための資格 |
ベビーシッター資格 (公益社団法人全国保育サービス協会) |
専門的な知識や技能をもって在宅保育を行うプロの認定資格 |
その他にも下記のような資格の取得や講座が受けられます。
学内で対策講座を受講料無料にて受講できます。詳しくはこちら
● 救急法救急員講座
● カラーコーディネーター
● おもちゃインストラクター
● 秘書技能検定
● ネイチャーゲームリーダー
● TOEIC®
1 一貫性のある教育システム |
![]() |
2 少人数教育 |
![]() |
3 充実した音楽教育~川短システム~ |
![]() 電子ピアノ45台が設置された音楽室。モニターで先生の指の動きも確認できます。 豊かな表現力を育成するため、複数の専任教員が丁寧に指導をします。図工室や音楽室(ML※ 完備)、個人レッスン室が整っています。 ※ミュージックラボラトリーシステムの略。指導用楽器(親機)と学生用楽器(子機)をケーブルで接続し、集団での鍵盤学習を効率的に行います。 |
目指す教育者・保育者像 |
子どもを取り巻く家族・地域・社会に関する幅広い知識と教養を備え、豊かな人間性とコミュニケーション能力を身につけ、子どもの健やかな成長を支えることができる。 |
2年間の学びを基盤として、教育及び保育における理論や保護者支援に関する理論を修得し、それを実践する力を備えた教育者や保育者として社会に貢献することができる。 |
一人ひとりに温かいまなざしで向き合うことができ、子どもの最善の利益のために尽力できる確かな指導力を身につけている。 |
教員・公立保育士を目指す学生に受講料無料の対策講座を開講しています。
公立小学校教員、公立保育士を目指す講座です。本学の専任教員に加え、外部講師(元校長先生)による直接指導のもと、論作文添削や個別面接指導など実践的に学びます。
公立保育士、短大卒公務員を目指す講座です。数学、国語、経済の勉強、論作文の指導をします。
小学校の教員を目指す講座です。採用試験の教職教養分野(教育原理、教育法規等)を中心とした内容で、論文や面接の対策も万全です。
2年間という短い時間で、最大4つの免許状と資格を取得するには、考え抜かれたカリキュラムと充実した学びの環境が必要です。現場経験豊富な教員が皆さんの不安を払拭しながら、取得までの道のりを全力でサポートします。
ピアノの個別指導 |
※ミュージックラボラトリーシステムの略。指導用楽器(親機)と学生用楽器(子機)をケーブルで接続し、集団での鍵盤学習を効率的に行います。 |
徹底した実践教育 |
![]() |
木谷安憲准教授が担当する、「保育内容(表現・造形)Ⅱ」の授業では、感じたことや考えたことを自分なりに表現し、豊かな感性や表現する力を養います。また、自分が表現するだけではなく、園児に対してどのような指導を行えばよいのか授業全体を通して考え、模擬授業ができるまでの技術を身につけます。
近藤清華准教授が担当する「子どもの食と栄養Ⅱ」の授業では、子どもの食生活の現状や問題点の全体を見渡し、望ましい食生活のための食育の基本と内容を理解します。
|
人間性を育む教育 |
![]() |
充実した初年次教育 |
「知の技術」では次のようなことを学びます。 ● 大学生としての学びの技術 |
きめ細やかな実習教育 |
課題を明確にして実習に臨み、保育士・幼稚園教諭に準ずる立場で実践を学びます。 たとえば・・・ 教育実習 Ⅰ(幼稚園:2週間) 初めて「先生」と呼ばれ、とても嬉しかったです。手作り教材を使うなど、自分なりに子どもたちとの距離を縮める工夫をしました。
保育実習 Ⅰ(保育所:12日間)
|
卒業前の総仕上げ |
「保育・教職実践演習」では次のようなことを学びます。 ● 川短での2年間の学びの整理と確認 |
埼玉学園大学への編入学(川口短期大学併設校)
川口短期大学の併設校である埼玉学園大学(人間学部・経済経営学部)へは指定校推薦により優先的に編入学ができるうえ、入学金が全額免除となります。
川口短期大学での学習内容を踏まえ、一人ひとりの目標に合った教育を受けることができます。
他大学への編入学
川口短期大学の卒業生は、埼玉学園大学以外の大学へも編入学しています。希望者は他大学の編入学指定校制度も利用できます。
編入先: 埼玉学園大学人間学部子ども発達学科
2年次の8月の保育園実習で、子どもにとって有益な教育を考えることがいかに重要かを知り、学びを深めたくなりました。そのため実習後、先生にも相談し、すぐに編入を決めました。編入のための面接試験では、自分の考えを率直に伝えるようにしました。短大の2年間のカリキュラムをしっかり終えてからの編入なので、より深く大学の授業を吸収できると考えています。