本文へ移動
羽田空港での職場見学会が「日刊航空」に掲載されました!
2024-05-16
カテゴリ:キャリアセンター,活動の紹介-ビジネス実務学科
空港関連業務への本学学生の就職機会を拡大するため、全国の大学で初めて「空港グランドハンドリング協会」に加盟しました。

5月9日(木)、同協会が主催するものとしては初めての「職場見学会」を開催していただき、川口短期大学、埼玉学園大学の学生15名が参加しました。
羽田空港国際線・国内線出発フロアでの旅客ハンドリングの様子を見学した後、ランプハンドリングの職場見学を行いました。その後、会議室でグランドハンドリング係員と学生との交流会が実施されました。

この模様が、航空業界紙「日刊航空」(2024年5月15日(水)第14901号)に掲載されました。
交流会で学生から出た質問や、学生代表へのインタビュー等が掲載されました。
羽田空港でのフィールドワークが「Aviation Wire」に掲載されました!
2024-05-14
カテゴリ:キャリアセンター,活動の紹介-ビジネス実務学科
本学の就職活動支援の一環として、「空港グランドハンドリング協会」と全国の大学で初の連携をしました。
協会で初主催の学生向け職場見学会を開催していただきました。

全日空(ANA)グループや日本航空(JAL)グループなどの現役社員の方との交流や羽田空港第1・第2ターミナルの見学など行いました。
今回の職場見学会の模様が、「Aviation Wire」に掲載されました。
Aviation Wire」とは、日本初の航空分野に特化した航空経済紙です。

掲載記事
資格講座「ホテルビジネス実務検定試験」で2年連続『優秀指導校賞』を受賞
2024-04-18
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科,エクステンションセンター
本学の資格講座は全35の資格取得コースを設定しており、学生は授業や学内活動、アルバイトの他に、将来の夢の実現のために、夜間に行われる資格講座にも取り組んでいます。

観光業界向けとして設定されている資格講座の中で、ホテル業界・ブライダル業界・接客サービス業を目指す学生が取得を目指す「ホテルビジネス実務検定」は、「ホテル業界の基礎知識、およびホテルの宿泊・料飲・宴会を中心としたサービスオペレーションを体系的に理解し、即戦力として接客業務に従事することができる(ベーシック2級)」ものとして毎年多くの学生が取り組んでいます。

昨年11月に行われた2023年度第1回目の検定試験において、10名以上の団体として本学にて試験を実施1)し、さらに合格率90%以上(全国平均68.3%)を達成した教育機関の指導を称えるために表彰する「優秀指導校賞」を、2022年度に引き続き2年連続で受賞いたしました。
指導の特徴として、学生個々の過去問題や模擬試験の結果をデータ化して分野(章)ごと、全体の成績点、を合格ラインに到達したかどうかが一目で分かるように数値化し、合格圏内、もう一息、苦手な分野(章)を一覧表で可視化して提示し、個人別のきめ細かい指導を行うことで学生のヤル気と合格ライン到達までの意識を高めていくようにしています。素晴らしい合格証書と成績証明書を手にしたときの学生の笑顔のために、講座を実施する8週間を学生と一緒に走り抜けていきます。体調などでやむなく講座を休む場合にはオンライン講座を用意する等、フォローアップも万全に行っています。

夏休みや週末型のインターンシップに参加して自信をつけ、さらにホテル・ブライダルの現場を見学し、あるいは企業説明会に参加して志望意欲を高めた学生は、この資格を取得して早期より十分な対策と準備をして就活に取り組むことで、第一志望の企業から続々と内々定を受けることができ、初めて迎える人生の進路において大きな夢を叶えています。

(資格講座担当講師:川口短期大学 ビジネス実務学科 准教授 冨吉 光則
注1)本学は団体試験会場として認定されており、受験する学生は都内の試験会場に出向くことなく、学内の指定した教室で検定試験に取り組むことができるメリットがあります。

2023年度第1回目検定試験において「成績優秀賞(ベーシック2級)」を受賞した林あいらさんのコメント(ビジネス実務学科2年)

ホテルビジネス実務検定
https://www.jec-jp.org/hken/
令和6年度前期ビジネス実務学科長表彰が行われました
2024-04-05
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科,エクステンションセンター
祝!資格取得!
ビジネス実務学科では半期に一度、エクステンションセンター講座受講者のうち、試験に合格して資格取得できた受講者に対して、「学科長表彰」を開催しています。

4月4日(木)に、以下の計48名について学科長表彰を行ないました。

  • MOS Wordエキスパート(上級):8名
  • MOS Excelエキスパート(上級):8名
  • ホテルビジネス検定:7名
  • ブライダルプランナー検定2級:5名
  • 秘書技能検定2級:3名
  • ITパスポート試験講座【国家試験】:2名
  • メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種:3名
  • 医療事務技能審査試験講座:10名
  • リテールマーケティング検定(販売士)3級:1名
  • ファイナンシャル・プランニング技能検定3級【国家資格】:1名
昨年に引き続き、「市価調」のリサーチ技法を実践してきました!
2024-04-03
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科
フィールドワークで実践的なマーケティングの専門知識を学ぶゼミ
ビジネス実務学科織戸ゼミでは、マーケティングのフレームワーク(考え方の枠組み)とマーケティングリサーチの技法を用いて、ゼミ生が『カワイイ』と感じる「カワイイプロダクト」を研究しています。

この4月に2年生となったゼミ生は、アパレル&コスメのブランドや各種キャラクターに焦点を当て、ブランドとキャラクターのコラボレーションによる相乗効果といった観点からカワイイプロダクト研究を進めています。

2024年3月28日、カワイイプロダクトの特徴やターゲット層をより明確にすることを目的として、埼玉県越谷市にある日本最大級のショッピングモール「イオンレイクタウン」を視察し、競合店調査の手法である『市価調*(しかちょう)』を実践してきました。

今回は、ゼミ生が「市価調」の結果を今後の研究活動に活用するために用いる『ペルソナの想定』、『タッチポイントの予測』、『カスタマージャーニーマップの作成』を紹介します。これらのマーケティングの考え方は、企業が消費者の購買行動プロセスを理解するために欠かせないものです。
 
*詳細は下記URLの『「市価調」とは?』を参照
消費者購買行動プロセスを理解するための技法
1.ペルソナの想定

 『ペルソナ』とは商品やサービスのターゲットとして想定される顧客層の典型的なプロフィールや人物像のことです。年代や性別などターゲットの属性やライフスタイル、価値観といった仮想の顧客モデルを設定することで、広告や販促プロモーションの効果を高めることができると考えられています。なお、デスクリサーチや店舗視察、インタビューやアンケート調査を実施することによって、「ペルソナ」の人物像が実在するかどうか検証することが可能です。

2.タッチポイントの予測

 『タッチポイント(コンタクトポイントとも称されます)』とは、上記のペルソナが購買に至るまでに接触する広告や販促プロモーション、SNSとの接点のことです。確度の高いペルソナを想定することができれば、ターゲットが頻繁に接触するタッチポイントの種類(メディア)を予測することが可能です。

3.カスタマージャーニーマップの作成

 『カスタマージャーニーマップ』は顧客の購買に至るまでのプロセスを「ひとつの旅」に例え、商品やサービスの認知や興味喚起といった購買前の段階から、店頭やECサイト(ネットショップ)での購買体験へと顧客をいざない、購買後の実際の商品体験によって満足度を高めるための施策を考えるマーケティングの手法です。「カスタマージャーニー」は「ペルソナ」及び「タッチポイント」と密接な関係にあり、ペルソナを想定しタッチポイントを予測することによって「カスタマージャーニーマップ」を作成し、消費者の購買行動プロセスを理解します。
カスタマージャーニーマップ
購買行動プロセスの明確化による「ポジショニングマップ」の完成へ
 4月からゼミ生は、今回の市価調で収集した情報を分析した上で、アパレル&コスメのブランドやキャラクターをリストアップするとともに、ブランドイメージやキャラクターイメージと称される『アトリビュート**』を考案します。学内インタビューも交え、アトリビュートが出揃った段階でアンケート調査の統計的なデータを収集し、代表的なカワイイプロダクトの『ペルソナ』を想定して『タッチポイント』を予測、『カスタマージャーニーマップ』の作成に取り組みます。最終的にゼミ生は、1年後の卒業に向けて『カワイイプロダクト ポジショニングマップ』の完成を目指して研究活動を進めていきます。
 
**詳細は下記URLの『「アトリビュート」を考案し、「カワイイプロダクト ポジショニングマップ」を完成させる』を参照
学生からのコメント
  • 実際に店舗を視察してみると、1年次のゼミで考えた年齢層やライフスタイルなど、イメージ通りだったことやイメージと違うことが明確になり、とても良い経験になったと感じました。店舗視察の結果をこれからのゼミの活動に有効に活用したいと思います。
  • CDショップやお菓子屋さんなど普段は意識していませんでしたが、自分の身の回りにはキャラクターが数多く存在していることに驚きを感じました。キャラクターとブランドのコラボレーションを深掘りし、「カワイイプロダクト ポジショニングマップ」を完成させられるよう頑張ります。
  • キャラクターグッズのみを観察するだけでなく、コーナーの規模や在庫数などにも着目し、視野を広げることができたと思います。この貴重な経験を今後のゼミの活動に活かしていきたいと思います。
  • キャラクターのイメージを考えながら店舗を視察しました。普段、キャラクターのイメージを感覚的に捉えていたので、フィールドワークで言語化するヒントを得ることができました。2年次のゼミ活動も頑張ります。
 
 
文責 川口短期大学 ビジネス実務学科 織戸恒男
株式会社ロッテの浦和工場の見学に行ってきました(ビジネス実務学科吉沢ゼミ)
2024-02-22
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科
株式会社ロッテの浦和工場の見学に行ってきました
株式会社ロッテの浦和工場の見学に行ってきました
ビジネス実務学科 吉沢ゼミ1年生が株式会社ロッテの浦和工場の見学に行ってきました。

私たちのゼミは「経営学」を中心とした勉強を行っています。経営学はモノづくりの現場から始まったことを踏まえた上で、実際のモノづくりの現場に出かけ知識を広げ知見を獲得するため企業や会社に出向き研修を行っています。

今回はロッテの工場にお邪魔してモノづくりの現場をじっくり観察してきました。ご存知のように経営学の研究対象は企業や会社です。企業という言葉がありますが、これはなにがしかの業を企てること、すなわち、企業が継続していくための中心的な活動を企てるということになります。企業継続の中心的な活動がモノやサービスの生産です。私たちの生活は、企業や会社が生み出す製品やサービスで成り立っています。モノづくりの現場を見ることは、これから社会に巣立っていく学生にとってとても意義深いことであり、さまざまな示唆を与えてくれるものと考えています。

株式会社ロッテの浦和工場の見学に行ってきました
ロッテ浦和工場はJR埼京線・武蔵野線の武蔵浦和駅近くにある市街地に位置する工場であり、大きな市場に近い場所にある工場です。工場従業員800人、生産品目はガーナチョコレート、パイの実、コアラのマーチ、アイスクリームの爽、モナ王など私たちになじみの深い製品ばかりです。

今回見学したのはパイの実を製造するラインでした。
まず各種原料を混合する機械でパイの実のパイ生地を作り、圧延したのち6角形に裁断します。その後50メートルはあろうかと思われる長大な焼成炉を通りじっくり丁寧に焼き上げ、冷却し袋詰めの工程を経て個装の製品となります。それらはロットにまとめられ出荷用の段ボールに箱詰めされます。収納された段ボールは別の階に移送され、さらに段ボール単位のロットで出荷用の荷姿になり、パレットに載せられ発送口へと移動されます。そして消費者へと届けられるのです。

消費者の「口」に入る食品であり製造現場は徹底した衛生管理がなされ、いわゆる「3S」が行き届いています。製造現場における各種工夫も施され、規格に合わない製品が流れると異常を知らせるランプが点灯するなど自働化された装置が各所に設置されています。広い製造現場には最新鋭の各種機械が設置されておりますが、それに比べ機械のオペレーションを担当する作業員の方の数が少ないのも理解できました。製造工程を窓越しに見ることで全体を俯瞰でき作業の流れがよく理解できました。
ゼミ生の気づきや感想
  • 今回の工場見学で特に印象に残ったのは、生産過程で排出された廃棄物を無駄にしないというところでした。パイの実の生産で、生地を無駄なく使うために六角形にする、焦げや割れてしまったものを別の産業に活用するなど会社としてSDGsやCSRを意識していることが実感出来ました。また、最新技術を活用して少人数で工場を稼働させていることから人手不足や生産効率の問題を解決するために自動化はこれから必要なことだと学びました。持続的に会社を運営し、社会に貢献しようと努力していることがわかる良い体験でした。

  • 浦和工場でしか箱のパイの実を作っていないなど、工場の場所によって作っているものがそれぞれ別々なことを初めて知りました。また、想像していたよりもほとんど機械によっての作業が多く、人の作業が少ないことに驚きました。

  • パイの実とアイスは浦和工場と九州工場でしか作られていないと聞いて驚きました。今まで見たことのない工場の施設、ロボット、作る工程などを知れてよかったです。

  • 工場見学をして学んだことは物作りには様々な人や機械が関わっていることが分かりました。たくさんの工夫をしてより良いものを提供する精神に感動しました。

  • 今回の工場見学で、お客様によりよい商品を届けるために色んな知恵を使い、たくさんの工夫を経て商品が作られているのだなと感じました。

  • 普段何気なく食べているお菓子の数々がこんなにも細かい工夫がされていることにびっくりしました。次にロッテのお菓子を口にする時には学んだことを考えながら気にしながら食べようと思います。

<いずれも原文のママ掲載>
株式会社ロッテ浦和工場
以上の通り、実際に生産現場を実際に見るといろいろ理解できる点や新たな発見や疑問が生じてきます。これが工場見学の醍醐味であり、さらに経営学への興味が増すことにつながります。現場を見ることでしか理解できないことが多くある、これが分かっただけでも見学した意義は大きいと感じます。
おわりに
最後に、今回の工場見学を通して気づいた点は、ロッテの工場見学の人気のすさまじさでした。8か月前に何とか予約が取れ見学が実現したのです。そして現地に赴かなくては分からないことを理解できる良い機会を得たのです。こうした製造現場を見学するという経験を通して、企業や会社とは何かを知り、理解する糸口を見つけることができます。

経営学をベースに学生には広い視野で物事を観察し、そこで繰り広げられているミクロの物事に関心を向ける「眼力」を身に着けてほしいと願っています。今回の工場見学はそうして私たちゼミのテーマに近づくよい機会となりました。

最後に当日私たちの見学にご同行いただき説明や何かとご配慮いただきましたロッテ浦和工場の担当者の方々にお礼申し上げます。

(文章作成:ビジネス実務学科 教授 吉沢 正広
「ホテルビジネス実務検定ベーシック2級」を取得しました
2024-01-05
カテゴリ:検定・資格合格者の声
資格取得に取り組むことは学生生活を豊かにします
大学時代に資格取得に取り組むことは、専門科目を履修することと同様に学生生活を豊かにします。それは就職活動の際にエントリーシートに記載することで、応募した理由の裏付けとして活用できるだけでなく、社会に出たあとも取得したことが役に立つからです。

その観点から本学では35の資格を取得できる「資格講座」の受講を、在学中にひとつでも多く学生に取組むように指導しています。
ホテルビジネス実務検定試験
11月22日に行われた「ホテルビジネス実務検定試験(略称:H検 Hotelier Proficiency Test)」は、総合的な資格制度として、ホテルの実務知識の体系的理解度を測定するための評価基準となる検定試験です。

2023年度もホテル業界・ブライダル業界を目指す多くの学生が資格講座に取組みました。その中でもビジネス実務学科1年生の林あいらさんは、学内トップの成績を収めるとともに、受験者全体から見ても高得点で合格したため主催団体より「優秀賞」を受賞しました。林さんが、受講して合格するまでのコメントを寄せてくれましたので、これから目指す皆さんの参考にしてほしいと思います。
林あいらさんのコメント
Q:受講した動機を教えてください。
A:第一志望がホテル業界のため受講しました。
 
Q:授業の中で何か観光系の科目は履修しましたか?
A:はい、ホスピタリティ概論、テーマパーク論、観光交通論、ホテル経営論、旅行業法、観光ビジネス論、です。
 
Q:資格講座との関連性はありましたか?
A:ホテル経営論は、ホテルの歴史に残る人物も勉強するため、予習になりました。
 
Q:インターンシップやオープンカンパニーの経験を教えてください。
A:埼玉学園大学主催の大磯プリンスホテルでの2週間の泊まりによるインターンシップに参加しました。他にオープンカンパニーとして、近畿日本ツーリスト、パレスホテル東京、ホテルインターコンチネンタル東京ベイに参加しました。
 
Q:インターンシップの参加は資格講座の受講に影響しましたか?
A:改めてホテル業界に魅力を感じ、資格を取って就職活動に役立てたいと決意しました。
 
Q:資格講座の取組みが役に立ったのはどんなときですか?
A:観光地で「ジビエ料理」という看板を見かけた時に、野生の動物の肉料理なんだなと理解できたときです。
 
Q:資格講座の講師についての感想を教えてください。
A:模擬試験の点数を全てデータにまとめてくれ、自分の弱い科目や合格率まで計算して下さったおかげで、重点的に勉強すべきところが分かりました。
 
Q:資格を習得したことによる好影響は、どんな点だと思いますか?
A:ホテルの業界用語や役職、仕事等の知識がある程度習得できたので、ホテル業界に就職したあとの不安がなくなり、新入社員のうちから活躍できるという自信に繋がりました。
 
Q:これから受講を検討する学生に向けてのアドバイスがあれば教えてください。
A:過去問をとにかく解いて、自分の苦手な章(分野)は特に重点的に勉強する、ビジネス実務学科冨吉 光則 准教授が出ると言ったところは頭に入れておく、これをしておけば合格間違いなし!です。頑張ってください!
2023年12月14日(木)冨吉光則准教授の論説が埼玉新聞に掲載されました。
2023-12-14
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科
2023年12月14日(木)_冨吉光則准教授_埼玉新聞

ゼミ(演習)をご紹介します
トナミ運輸株式会社 内定
2023-11-22
カテゴリ:内定者・合格者の声(ビジネス実務学科)
埼玉県立大宮南高等学校 出身

 私の就活の軸は、海外と関われる仕事、女性が働きやすい環境、福利厚生がしっかりしていること、の3つの要素でした。女性として職場で働く際には、男女平等が当たり前になっている環境が必要であると考えました。また、福利厚生がしっかりしている企業であれば入社後も安心して働ける環境であり仕事とプライベートの両立ができると思いました。

 就活をするうえで努力したことは自己分析に時間をかけ自分の長所や強み、短所を知り将来のビジョンを明確にしました。また、合同説明会に積極的に参加し業界や業種の特徴を学び説明や先輩社員の話を聞くことで、自分に合うか合わないかを判断する材料にしました。

 悩みや相談がある時はゼミの先生に相談しました。就活の進め方や自己PRのポイントなど、有益なアドバイスをいただきました。

 就活をする際には、自分自身が何を重視するか、どのような働き方を希望するかを明確にしておくことが大切だと感じました。
 自分自身が社会に企業にどのように貢献できるかをアピールした結果、自分の軸に合った企業から内定をいただくことができました。
ホテルインターコンチネンタル東京ベイで本学だけのオープンカンパニーを実施
2023-11-16
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科
スズデン株式会社
 ホテル・ブライダルを中心とした観光業界への就職を目指す1年生16名を引率して、東京港区竹芝にある「ホテルインターコンチネンタル東京ベイ」を訪問し、ブライダルチャペル、客室・クラブラウンジ、宴会場(披露宴パーティ会場)・料飲施設を見学したあと、会社説明会(いわゆる「オープンカンパニー」)を実施しました(注:参照)
 東京で最も海に近くレインボーブリッジと東京湾の眺望が広がる人気の高いチャペル、どの座席からも海が見渡せる披露宴会場(通常は宴会場としても利用する)、IHG独特のセンスあふれる都会的でシックなデザインの館内・客室を存分に見学させていただきました。

 またそのあとに行われた会社説明会では、学生が望んでいる職種への応募方法やポイント、入社後の働き方を中心にした会社概要が詳しく紹介され、学生からの活発な質問により、参加した学生の関心と就活に臨む意識の高さを感じられるものでした。
 短大1年生は大きな夢と期待を胸に入学し、自分の希望する授業を受講し資格取得に打ち込み、一刻も無駄にすることなく自己研鑽を重ね、就活の知識をつけながら成長していきます。

 本年度からは「三省合意」により夏休みからオープンカンパニーやインターンシップへの参加により就活準備に入りました。今回の企業訪問もその一環として、事前学習、予習課題、30分前に到着して周辺エリアや館内を調べること、メモ帳を持参して聞き流さずメモする、終了後のお礼メールの送信、参加者アンケート対応、場所を移動しての反省会(ケーキ付)等たくさんのタスクをこなして、就活に臨む気持ちを醸成することができたものと思います。

 仕事研究をゼミのテーマとする冨吉ゼミを中心にした学生が参加しましたが、1月までの限られた期間の中で、各自が目標を持って準備に取組んでいます。
参加した学生のコメント
「スタッフの方に明るく丁寧に案内していただき、社内の温かい雰囲気を感じることができました。チャペルの雰囲気も良く、応募したい気持ちが強くなりました。」(ANさん

「プロポーズプランがあることや、海をメインにしていること、スタッフの感じがいいこと、食にこだわっていることがとても素敵だと思いました! プランナーは一貫性であること、育休が取りやすいことから自分の理想の働き方だと思ったので応募する気持ちが高まりました!」(MRさん

「今回はホテルウエディングの企業見学で、ホテルウエディングについて知ることが出来て良かったです。今後基本的には自分からインターンシップに参加しますが、もしハウスウエディングの見学、もしくは現役プランナーさんの話を聞ける機会を作っていただけたらそういったものに積極的に参加したいと思いました。」(FSさん
研修後にホテルに隣接するビル内カフェにて反省会を実施した様子
研修後にホテルに隣接するビル内カフェにて反省会を実施した様子
担当教員 ビジネス実務学科冨吉 光則 准教授のコメント

「ホテルサービスへの就職だけでなく、ブライダル志望の学生にもブライダルの現場や職種を深く理解し、ブライダル限定の仕事に就けるチャンスがある企業を視察見学させていただくことで、今年はブライダル志望の学生の希望にも寄り添うように企画しました。ホテル・ブライダルのファシリティのハイグレードさに加え、ロケーション、運営会社の魅力を含め十分な企業説明会を実施していただき、参加学生全員が満足できる視察となりました。ご対応いただきました人事部の皆様、ありがとうございました。」
関連リンク
ホテルインターコンチネンタル東京ベイ
 
株式会社ベストホスピタリティーネットワーク
注)インターンシップに関する基本的認識や推進方策を取りまとめた「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(文部科学省、厚生労働省及び経済産業省合意、いわゆる「三省合意」)について、「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」の2021年度報告書の内容を踏まえ、令和4年6月13日付けで改正されたものを反映した「オープンカンパニー」にあたるものとして実施しました。
TOPへ戻る