本文へ移動
【第3回 ビジネスマナー研修】~面接の振り返りと対策~
2025-04-24
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科
ビジネス実務学科2年生を対象に、「就活面接に役立つビジネスマナー研修」の第3回を実施しました。

第1回、第2回と続けてきた研修もいよいよ3回目となりました。今までの2回の研修を振り返りつつ、ロールプレイを繰り返し行いました。
話す内容はもちろんのこと、表情や立ち振る舞いなどを意識しました。
また、成果を発表することで意識をさらに高めることができました。

次回は最終回、集団面接対策!最後まで頑張れ!!
資格講座「ホテルビジネス実務検定」で3年連続優秀指導校賞を受賞
2025-04-21
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科,エクステンションセンター
資格講座として川口短期大学・埼玉学園大学双方からの受講生の多い「ホテルビジネス実務検定ベーシック2級」取得コースは、ホテルビジネスを総合的に習得するホテル業界唯一の資格です。

  1.  宿泊・料飲・宴会といったサービスオペレーションから、マーケティング・総務人事・経理会計などのマネジメント業務に至るまで、ホテル業務に必要な実務知識を体系的に習得すること

  2. 自己学習目標の設定と到達度を把握すること。(主催者サイトより抜粋)

川口短期大学は団体としての検定試験の申請をしており、本学内での受験が可能というメリットを生かして全国平均の合格率を大きく上回る合格率を誇っています。

90%を超える合格率が高い団体に対し主催団体が認定する「優秀指導校賞」を過去2年連続で受賞していましたが、このたび2024年度11月度の検定試験においても22名の受講生全員100%の合格率により3年連続しての栄誉に輝き、認定証が授与されました。

すでに報告済みの川口短期大学ビジネス実務学科岡田彩花さんベーシック2級全国第3位の好成績に続く栄誉として、この後に続く学生にとって受講する大きなモチベーションになることでしょう。
【第2回 ビジネスマナー研修】~ロールプレイで『ガクチカ』を語る~
2025-04-17
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科
ビジネス実務学科2年生を対象に、「就活面接に役立つビジネスマナー研修」の第2回を実施しました。

今回は自分の過去を具体的に振りかえり、その取り組みをまとめる「ガクチカ」を作成し、その後ペア、集団に分かれてロールプレイを行いました。
振り返り用にスマホで動画も撮影!

第1回で学んだ5つの要素を意識しながらのロールプレイは、とても経験になったかと思います。
まだまだこれから!2年生就活ファイト!!
【第1回 ビジネスマナー研修】~就活に役立つ5大要素を知ろう~
2025-04-10
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科
ビジネス実務学科2年生を対象に、「就活面接に役立つビジネスマナー研修」の第1回を実施しました。

マナーの基本となる、「身だしなみ」「表情」「挨拶」「お辞儀」「言葉遣い」の5つの要素中心に、ロールプレイングを織り交ぜながらの研修を受けました。

受講した2年生はすでに開始している就職活動にて活用するのはもちろんのこと、就職した後にも生かせるビジネスマナー研修となりました。 みんな就活頑張れ!!
令和7年4月5日(土)入学式が挙行されました
2025-04-10
カテゴリ:在学生の方へ,新入生の方へ
令和7年4月5日(土)入学式が挙行されました
令和7年度入学式が4月5日、本学体育アリーナで行われ189名が参加し、学長より入学を許可されました。

学長は式辞で「広く知識を求め、真に探求し、自分自身を磨き人格を高め、高度な知識や技術を身に付けた有為な人材に育ってください」と激励しました。

新入生代表者は「目標と夢を実現できるよう、切磋琢磨しあいながら充実した学生生活を送りたい」と新たな決意を宣誓しました。

満開の桜が咲きほこるなか、保護者やご家族の方も新入生の晴れの日を祝福しました。

入学式後の新入生歓迎会では、ゼミ・クラスごとに分かれて自己紹介やクイズを行い、親睦を図ることができました。また抱えていた不安や疑問を先輩方に相談したことで、大学生活を期待へと変えることができ、新入生には笑顔があふれていました。

新しい一歩を踏み出した新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんの学生生活が実り多きものになりますよう、応援しています。
令和7年度前期ビジネス実務学科長表彰が行われました
2025-04-04
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科,エクステンションセンター
祝!資格取得!
ビジネス実務学科では半期に一度、エクステンションセンター講座受講者のうち、試験に合格して資格取得できた受講者に対して、「学科長表彰」を開催しています。

4月3日(木)の前期ガイダンスにて、以下41名に学科長表彰を行ないました。

  • MOS  Wordエキスパート(上級):5名
  • MOS  Excelエキスパート(上級):3名
  • ホテルビジネス実務検定:15名
  • ブライダルプランナー検定2級:6名
  • メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種:1名
  • 医療事務技能審査試験講座:6名
  • リテールマーケティング検定(販売士)3級:3名
  • ファイナンシャル・プランニング技能検定3級【国家資格】:2名


「かすかべSDGsフォーラム2025」でワークショップを出展しました
2025-04-03
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科
「かすかべSDGsフォーラム2025」は、地域の方々へのSDGsの普及啓発や地域全体のSDGs達成に向けて各自の取り組みを促進させることを目的とした春日部市主催のイベントで、3月15日(土)に春日部市役所と三井ショッピングパークララガーデン春日部で開催され、川口短期大学ビジネス実務学科から「金継ぎによる割れた陶器のリユース」(冨吉ゼミ)として出展しました。

このイベントは、持続可能な開発目標であるSDGsを広く市民に啓蒙し、実践するアイデアを展示して市民に直接体験してもらうことを通じて、SDGsの考えを広めていく価値のあるイベントです。
本学からの出展である「金継ぎ体験」は、昨年10月の大学祭でゼミの発表としてワークショップ形式で初披露され、その様子は埼玉新聞にも掲載されました。

日本の伝統文化である「金継ぎ」の良さを知っていただくために、冨吉ゼミの1年生(当時)が中心となり、ワークショップ形式で初参加しました。

川口短期大学はこの理念と活動テーマにより、昨年11月30日に「埼玉県SDGsパートナー」に認定されました。

今回の参加は、その活動の一環にもつながるものとして、指導教員と学生とが準備をし、広く市民の皆さんに日本の伝統文化の一端を披露する機会としました。
当日は、約1時間の体験に9組の方に参加していただき、実際に金継ぎのおもな工程である割れ・欠けた箇所を研ぐ作業と生漆を塗っての接合作業、そして最終工程の金粉を蒔く作業を体験していただき、体験後は最終工程の仕上げを施した陶器をお持ち帰りいただきました。

大人の方だけでなく、幼稚園児・小学生・中学生・高校生も体験に来ていただき、本学学生の手ほどきで約1時間の体験を楽しんでいただきました。
春日部市内だけでなく埼玉県内には日本の伝統文化である「金継ぎ」を手軽に体験できる場所や機会が少ないので、この機会に体験してみたかった、という方も多数ブースにお越しいただき、絶えることのない賑わいを見せていました。

また、このワークショップを利用して自宅から割れた陶器を持参され、「どのようにしたら修復できるのか」、「学生の実習の対象として修復に使ってほしい」といったご意見も寄せられ、テレビや雑誌を見て「金継ぎ」がじわりとリユースや再利用につながることをご存知の方が増えてきたと実感しました。
対応した本学の冨吉ゼミの学生3名は、就職活動のさなかではありますが、初めての大学外でのワークショップで心地よい疲労を感じながらも充実した1日を経験することができました。

本イベントのご紹介、並びに春日部市との調整、当日のブースでのサポートまで多くのご尽力をいただきました埼玉県企画財政部 計画調整課 総括・SDGs推進担当の皆様、ありがとうございました。

(文責:ビジネス実務学科 准教授 冨吉光則

【関連リンク】


令和7年3月22日(土)学位記授与式が挙行されました。
2025-03-25
カテゴリ:卒業生の方へ,学生生活
令和7年3月22日(土)学位記授与式が挙行されました。
本学体育アリーナにおいて、学位記授与式を挙行しました。

ビジネス実務学科90名、こども学科77名の合計167名に学位記が授与されました。

学長の式辞では、「自分の将来を見据え、志を持ち、自らの人生を切り開くことを期待している」とその前途を祝し、卒業生を激励しました。

学位記授与式には多くのご家族の方々も参加され、和やかな雰囲気が感じられました。

大学での学びにより成長した卒業生の姿は、自信に溢れ、満面の笑顔の中には充実した学生生活を送ることができたことを感じることができました。

式典後開催された卒業記念パーティーでは、友人やお世話になった先生方などと晴れやかな笑顔で語り合いながら、記念写真を撮る姿があちらこちらで見受けられ、新しい門出にふさわしい華やかな席となりました。

最後には、学科ごとに集合写真を撮影し、別れを惜しみながら閉会となりました。

あっという間の2年間だったと思いますが、たくさんのことを経験されたと思います。また、苦楽を共に過ごした繋がりは、かけがえのない財産です。これからもその経験と財産を大切に、皆さんがこれから進むそれぞれの道で活躍されることを心から願っています。

卒業生のみなさん、これからも川口短期大学の卒業生としての自信と誇りをもって歩んで行ってください。ご卒業おめでとうございます。
こども学科 一色 翼 博士(カウンセリング科学)の原稿が月刊誌「指導と評価(2025年4月号,日本図書文化協会)」に掲載されました。
2025-03-21
カテゴリ:活動の紹介-こども学科
一色翼
一色 翼 博士(カウンセリング科学)(こども学科 専任講師)
2025年3月19日(水)、こども学科 専任講師の一色 翼 博士(カウンセリング科学)の執筆原稿が月刊誌「指導と評価(2025年4月号,日本図書文化協会)」に掲載されました。

本稿では、学校のチームワークを高める視点として、「学校のチームワークと心理的安全性―学年主任の立場から―」について論じています。

掲載雑誌の情報
https://www.toshobunka.co.jp/magazine/detail.php
2025年3月18日(火)劉博教授の論説が埼玉新聞に掲載されました。
2025-03-18
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科
2025年3月18日(火)_劉博教授_埼玉新聞

ゼミ(演習)をご紹介します
TOPへ戻る