心理・医療コース
人の心と体に関わる問題を学びながら医療・福祉分野への就職を目指します。
コース概要
- 心理・医療コースで学ぶのは大きくふたつの分野です。
- ひとつは心理学関連の科目で、ビジネスにおける心の問題を解き明かし、ストレスなど働く環境を改善するための方法や取り組みについて学びます。
- もうひとつの医療事務関連の科目では、医療機関での事務、情報処理、コミュニケーションなど現場で求められる実務について学びます。
- 病院や福祉業界などへの就職を見据えたカリキュラムで実践力を身につけます。
特長1
- さまざまな“心理学”をラインナップ!
- 心理学の基礎から、組織の中での人間の心理や行動を学ぶ「産業心理学」や「組織心理学」、心の問題を学ぶ「臨床心理学」など、多彩な“心理学”をカリキュラムにラインナップしています。
特長2
- 医療分野、アロマ、カラーなどの検定合格をサポートします。
- 医療機関で求められる医療秘書技能検定やアロマテラピー検定、カラーコーディネーター検定など、就職や独立に必要な資格取得や検定合格を目指すことができます。
目指せる資格
医療秘書技能検定
(医療秘書教育全国協議会) |
医療機関での事務サポートと、各部門の連絡・調整に必要な知識と技能を認定します。 |
アロマテラピー検定
((社)日本アロマ環境協会) |
ストレスの軽減や、美容などに役立てることができる技能を認定する資格です。 |
カラーコーディネーター検定試験
(東京商工会議所) |
色彩の持つ特性をさまざまなニーズに合わせてコーディネートする色彩の専門家になるための検定試験です。 |
ビジネス実務士(全国大学実務教育協会) |
パソコン操作や、事務、管理などの実務技能と、オフィスでのコミュニケーション力を示す資格です。 |
図書館司書(文部科学省) |
図書館資料の選択や貸出などを行う図書館の事務に従事するための資格です。 |