本文へ移動
教育実習(小学校)に向けて外部講師にご講義いただきました(こども学科・授業紹介)
2025-05-30
カテゴリ:活動の紹介-こども学科
2025年5月29日(木)、こども学科の教育実習指導(事前事後)(小学校)の一環として、令和6年度埼玉県長期研修教員である春日智稀先生(羽生市立羽生南小学校)にご講義いただきました。

「小学校で働くとは?―教育実習生に期待すること―」というタイトルの通り、授業・子どもとのかかわり・先生方とのかかわりという視点から、どのような姿勢で教育実習に臨むべきか具体例を挙げながらお話ししてくださいました。

服務や身分上の義務、特にSNSの扱いについても詳しく教えてくださり、学生も真剣な様子で耳を傾けていました。
以下、学生の感想を一部抜粋してご紹介します。

  • うまくやろう、全て完璧にやろうではなく、一つ一つ丁寧に、失敗してもそれを価値にしていけるように頑張ろうと思いました。【S・Rさん】
  • 「よい授業」=「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことをおもしろく」を意識して、実習に臨みたいと思います。【K・Aさん】
  • 昔と現在では児童や学級の雰囲気が変化しているのだということを教えていただいたので、実習を通して小学校に対する認識を深める必要があると感じました。【I・Sさん】

学生のみなさん、6月2日より始まる教育実習がんばってください!

【担当:こども学科 一色 翼
TOPへ戻る