「保育・教職実践演習」で川口市役所子ども部理事兼保健部理事の駒木宏泰氏にお越しいただき、「良い保育者(教育者)になるためには」というテーマで講演していただきました。
2024-12-11
カテゴリ:活動の紹介-こども学科
こども学科の「保育・教職実践演習」は、教職課程および保育士養成課程の必須科目です。「これまでの学びをふりかえる」と題し、卒業まで残すところ半年となった2年次後期に、これまで学んできた知識や技術を整理するとともに学びの確認を行うことを目的としています。
全15回の授業のうち5回程度は、学外から保育・教育の第一線でご活躍される方々を特別にお招きし、広い視野に立って保育・教育の仕事や子どもへの理解を深めていく時間を設けています。
11月27日(水)は、川口市子ども部理事兼保健部理事(子ども家庭センター長兼子育て相談課長 子ども発達相談センター長)の駒木宏泰氏並びに子ども発達相談センター子育て相談課・課長補佐兼発達相談係長(社会福祉士)の北村香苗氏と河原木裕美主任(保育士)にお越しいただき、「良い保育者(教育者)になるためには」というテーマでマンダラチャートの作成について学びました。
このマンダラチャートは、企業や組織のプロジェクト管理やチームワークの向上を目的として開発されました。しかし、最近では教育・福祉分野でも研修用として広く用いられるようになっています。その主な理由としては、このマンダラチャートは視覚的に情報を整理し、具体的に理解しやすくするために非常に効果的であるからです。
現在、多くの市町村ではマンダラチャートを活用して地域の課題や計画を可視化し、住民とのコミュニケーションを強化したり、地域の防災計画やイベント企画等でも用いられています。
今回は、このマンダラチャートを用いて、「良い保育者(教育者)になるためには」という目標で9×9の合計81マスの空欄を、学生全員で様々な意見やアイデア出し合いながら、最終的に今回の目標に向けて各自が取り組める活動を明確化する作業に全員で取り組みました。
また、この作業を進めるにあたり、最初の導入として現在アメリカのドジャースで活躍中の大谷翔平選手が高校生時代に野球部監督の手ほどきを受けながらこのマンダラチャートに取り組んだ経緯の話がありました。
現在、多くの市町村ではマンダラチャートを活用して地域の課題や計画を可視化し、住民とのコミュニケーションを強化したり、地域の防災計画やイベント企画等でも用いられています。
今回は、このマンダラチャートを用いて、「良い保育者(教育者)になるためには」という目標で9×9の合計81マスの空欄を、学生全員で様々な意見やアイデア出し合いながら、最終的に今回の目標に向けて各自が取り組める活動を明確化する作業に全員で取り組みました。
また、この作業を進めるにあたり、最初の導入として現在アメリカのドジャースで活躍中の大谷翔平選手が高校生時代に野球部監督の手ほどきを受けながらこのマンダラチャートに取り組んだ経緯の話がありました。
学生全員で試行錯誤しながら完成させたマンダラチャートのシート(表1)と現役の川口市公立保育士が作成したシート(表2)を見比べながら、実際の現場で保育(教育)実践を進めている保育者の視点に対して、多くの学生が様々な気づきを得ることができました。またこの学習活動を通して、改めてより良い保育(教育)者になるために卒業までの残された時間を有意義に過ごしながら、自己成長をさらに深めていくための絶好の機会となりました。
最後に講師役を務めていただいたお三方から本学学生に向けて次のような温かいメッセージをいただきました。
子ども部理事兼保健部理事 駒木宏泰氏より
- 味方を大事に!
- あなたたちの味方はたくさんいるはず。
- いろいろな課題や障壁に直面した時には、家族、友人、先生などに相談することによって道は必ず開けると思うので頑張ってください。
子ども発達相談センター発達相談係 北村香苗課長補佐(社会福祉士)より
- 人とかかわる仕事には、想像力が必要。
- 想像力を高めるには、感性が豊かであるとよい。
- 勉強だけではなく、様々なことに触れたり、感じたりすることが大切。
- 今、パッとしなかったり、くすぶっていたりする人もいるかもしれないが、そうした経験も決して無駄ではないので、今を大切に過ごして欲しい。
子ども発達相談センター発達相談係 河原木裕美主任(保育士)より
- 勉学も大切だが、学生時代にしかできない体験や経験をたくさんして思い出を作ること。
- 社会に出た1年目は環境も変わり、少なからずストレスを感じるので、リフレッシュ法を知っておくこと。
東京都立墨田特別支援学校の文化祭を参観しました(こども学科 教授 井上昌士)
2024-12-11
カテゴリ:活動の紹介-こども学科
11月30日(土)、こども学科の「保育・教育学演習Ⅰ」の授業の一環として、東京都立墨田特別支援学校の文化祭を参観しました。
東京都立墨田特別支援学校(校長:朝日滋也先生)は、小学部、中学部、高等部を設置する知的障害特別支援学校で、教育理念として「生きる力、働く力を育てる学校」を掲げています。同校は、児童・生徒数が350名を超える大規模校でもあります。
当日は、校長先生自らが校内を案内してくださり、児童・生徒の作品や活動について詳しく説明していただきました。初めて特別支援学校を訪れる学生たちも多く、最初は戸惑いも見られましたが、児童・生徒の活動の様子や校内の環境に触れる中で、多くの驚きや発見があったようです。
保育士や幼稚園教諭を目指している学生たちにとって、今回の参観で得た学びが、将来障害のある子どもたちと関わる際の支援や指導に活かされることを期待しています。
学生の感想
• 障害を持った人たちとたくさん会うのは初めてだったので、少し緊張しましたが、発表が素晴らしく、障害を意識しないほどでした。
• 初めて特別支援学校に行き、とても楽しかったです。教員の人数や学校の作りなど、いろいろなことを知ることができました。援助の仕方や生徒たちの様子を見ることができ、とても良い勉強になりました。
• 特別支援学校は少し暗い雰囲気なのかなと思っていましたが、とても明るく、みんな元気いっぱいで、明るい印象を受けました。
• ステージでの発表を見学しましたが、長いセリフをしっかり覚え、何度も出番があっても忘れずにきちんと発表している姿に感動しました。
2024年12月11日(水)冨吉光則准教授の論説が埼玉新聞に掲載されました。
2024-12-11
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科
東京都公立小学校教員採用試験に合格
2024-12-09
カテゴリ:検定・資格合格者の声,活動の紹介-こども学科
東京都公立小学校教員採用試験に合格
こども学科2年
受講講座
「公立小学校特別支援講座」
「公立小学校特別支援講座」
私がこの講座を受講したきっかけは、小学校教員になるにあたって必要な知識や考え方を学びたかったからです。
講座の内容は教員としての基礎的な知識や理論、また、教員採用試験の対策など幅広いものでした。
講座では、暗記するものが多く、自分の知識のなさを痛感し心が折れそうになった時もありましたが、自分が教員になった時の姿を思い浮かべることで、モチベーションを維持してきました。講座で学んだ多くのことを教育現場で活かしたいと思います。
どの勉強にも必ず意味があると思います。しかし、一回の講座や授業を無駄にせず、自分の中に落とし込むようにしないと意味が無くなってしまいます。
一日一日を無駄にしないことはもちろん、教員という夢を実現するために何が必要か、何をすべきかを考え行動することが大切だと思います。
限られた時間を有効に活かしつつ、全力で大学生活を過ごしてください。
本学が「埼玉県SDGsパートナー」に登録されました
2024-12-06
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科
本学は埼玉県と連携してSDGsを普及する企業・団体を登録する「埼玉県SDGsパートナー」に登録されました。本学の重点的な取組として、モノを大切にする、あるいは再利用することを目指しています。
「金継ぎ」は日本人の侘び・寂びを表現し、「モノを大事に大切に再利用する」持続的な開発目標にも該当するもので、10月26日の大学祭では、ビジネス実務学科 冨吉ゼミの1年生が体験を希望する来場者に、その技法や工程を披露し、来場者の初めての体験をサポートいたしました。
「金継ぎ」は、約400年以上前のお茶の文化から始まったもので、修理を施されよみがえった器が、以前のものに変化を織りなす多様な美しさを帯びた高い価値を持つとして認められる日本の伝統工芸品であり、欧米人を中心にインバウンドの体験型観光においても人気が上昇し世界中から注目が高まっています。
今後も大学内で技術を高め関心のある学生に広めていきながら、「金継ぎ」の精巧な技術と奥深い魅力を普及し、地域連携にも貢献していきます。
「保育・教職実践演習」で学校法人菊地学園理事長の菊地政孝先生と一緒に手遊び、歌遊びの体験学習
2024-12-03
カテゴリ:活動の紹介-こども学科
こども学科の「保育・教職実践演習」は、教職課程および保育士養成課程の必修科目です。「これまでの学びをふりかえる」と題し、卒業まで残すところ半年となった2年次後期に、これまで学んできた知識や技術を整理するとともに学びの確認を行うことを目的としています。
全15回の授業のうちの5回程度は、学外から保育・教育の第一線でご活躍される方々を特別にお招きし、広い視野に立って保育・教育の仕事や子どもへの理解を深めていく時間を設けています。
11月20日(水)は学校法人菊地学園理事長 菊地政孝先生をお呼びして保育の視点について講演、手遊び、歌遊びの紹介をしていただきました。
全15回の授業のうちの5回程度は、学外から保育・教育の第一線でご活躍される方々を特別にお招きし、広い視野に立って保育・教育の仕事や子どもへの理解を深めていく時間を設けています。
11月20日(水)は学校法人菊地学園理事長 菊地政孝先生をお呼びして保育の視点について講演、手遊び、歌遊びの紹介をしていただきました。
菊地先生と一緒に楽しい雰囲気の中、多くの手遊びや歌遊びを教えていただきました。また、現場に即した新しい保育観や子どもの遊びの展開について事例をもとに講演して頂きました。
柔軟で多角的な保育についてお話を伺うことで、学生の保育観にも新しい風が吹き込んだと思います。
「埼玉しごとセンター」を訪問してきました(ビジネス実務学科 平澤ゼミ1年)
2024-11-26
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科
「埼玉しごとセンター」を訪問
施設内を案内していただいた後、せっかくゼミで来たのだからと、ご厚意でこれからの就職活動に備えて自己分析・自己理解の必要性をご指導いただき、自己を理解するためのワークまで体験させていただきました。
このワークを通して学生たちは、他者が自分のことをどのように感じ取るのかを知ることができました。さらにキャリアカウンセラー(国家資格)の方と一対一で就職のことで相談できる時間も設けていただきました。
自己PRが苦手だと相談した学生は、どんなアルバイトをしているのか、アルバイト先でどんな仕事をしているのか等、いろいろ尋ねながら自己PRを一緒に考えてくれましたと話していました。学生たちは大学にいるときとは別の刺激を受けていたようでした。
お忙しいなか、お時間を割いてご指導くださった「埼玉しごとセンター」の皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。
2024年11月24日(日)付け埼玉新聞に、冨吉ゼミの大学祭企画「金継ぎ」体験が掲載されました
2024-11-25
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科
関連リンク
●埼玉新聞
「日本人の「わびさび」を表現、伝統技法「金継ぎ」 体験型観光、訪日客に人気のコンテンツ 川口の短大で観光を研究するゼミ、大学祭で技法や工程を教える」
●Yahoo!ニュース
「日本人の「わびさび」を表現、伝統技法「金継ぎ」 体験型観光、訪日客に人気のコンテンツ 川口の短大で観光を研究するゼミ、大学祭で技法や工程を教える」
データ検索講習会を開催しました
2024-11-22
カテゴリ:情報メディアセンター
- EBSCOhost (外国語学術論文の検索)
- JapanKnowledge Lib (百科事典や歴史文献の検索)
- 日経ValueSearch (企業・業界の分析)
【参加者からの感想】
- こんなに便利な機能を知らなかった。講習会で使い方を知ることができてよかった。(大学2年生)
- データベースを活用できるのは、大学生の特権だと思う。レポート作成に活用したい。(大学2年生)
- コピー&ペーストで引用元を挿入できる機能に感動した。(大学2年生)
- データベースを使ってはいたが知らないことも多く、今後の論文検索の参考にしたい。(大学2年生)
- こういった機会を活かして、学生が作成するレポート・卒論がよくなっていくよう、力を尽くしたい。(教員)
就活のフィールドワークでホテルインターコンチネンタル東京ベイを訪問しました
2024-11-20
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科
ホテルインターコンチネンタル東京ベイは東京湾に面した都内で最も海に近いウェディングが他の施設にはない大きな特徴となっており、インターコンチネンタルブランドとレインボーブリッジやお台場を見渡せるベイビューの景色がマッチした魅力的な客室・宴会場・料飲施設を持つホテルです。
また、社員がチームワークよくお客様のためにどうすれば最高の思い出を残してもらえるかを考えて、協力してサービス提供する社風も大きな魅力です。
ホテル・ブライダル業界を志望する多くの学生にとって、今年初めての会社説明会の機会を得て、人事担当者からエントリーおよび応募に関するコツやフローをアドバイスしていただき、いよいよ迫ってきた就活本番に向けて多くの学びがあったとの声が寄せられました。
施設様にとっても、2026年新卒生向け最初の就職イベントであったため、新たに設定した新卒生向け「未来を切り拓くプログラム(FDP)」も初めて披露していただき、さっそく関心を持った学生が応募するなど、活発で魅力ある訪問となりました。
ご対応いただきました人事部の皆様、お忙しい中、貴重な機会をいただきまして、誠にありがとうございました。
ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ
もっと見る |