「保育・教職実践演習」で、上智大学多文化共生社会研究所特任所長の久田満先生にご講義いただきました
2023-11-27
カテゴリ:活動の紹介-こども学科
こども学科の「保育・教職実践演習」は、教職課程および保育士養成課程の必須科目です。
「これまでの学びをふりかえる」と題し、卒業まで残すところ半年となった2年次後期に、これまで学んできた知識や技術を整理するとともに、学びの確認を行うことを目的としています。
全15回の授業のうち5回程度は、学外から保育・教育の第一線でご活躍される方々を特別にお招きし、広い視野に立って保育・教育の仕事や子どもへの理解を深めていく時間を設けています。

「きょうだい児」支援について学びました
11月22日(水)は、上智大学名誉教授 兼 多文化共生社会研究所特任所長の久田 満 先生(専門はコミュニティ心理学)に、「障害をもつ子どものきょうだい支援‐エンパワメントの視点から‐」というテーマで講演をしていただきました。
家族の中に重い病気や障害等を持つ子どもの同胞(きょうだい)は、普通の子どもとは異なる世界を生きており、一見、世話好きで優しく、立派に見える子が多いのですが、この「きょうだい児」の中には、幼少期から親の役割を担う子どもがおり、自分自身の人生を十分に生きられていない可能性があります。
そのためこうした「きょうだい児」だけを対象にして、2泊3日のサマーキャンプを実施し、参加した子どもが一人でも多く元気(エンパワー)になれるようにという目的で行われた活動実績の一端を、わかりやすくユーモアセンスを交えながらご講演をしていただきました。



また、このキャンプ活動で紹介された様々な取り組みは、今後の保育や教育場面におけるこどもの支援活動に関してとても参考になる内容でした。
こども学科の授業で、体を使う遊びを実践しました。
2023-11-24
カテゴリ:内定者・合格者の声(こども学科)

こども学科2年生は、11月22日(水)1限、「在宅保育」の時間に体を使った遊びの実践をしました。
場所は体育アリーナです。あと数か月で「先生」になる学生です。
歌、ダンス、ゲーム、伝承遊び、たくさんの「引き出し」が必要ですので、90分間で16の遊びを全力で楽しみました。
笑顔いっぱい、元気いっぱいの充実した授業になりました。
4月からはみなさんが子どもたちに遊びの楽しさを伝えてくださいね。

学生の感想

- いろいろな遊びや体操をしてみて、子どもだけでなく私たちの年齢でも楽しむことができた。ルールもわかりやすく簡単なものだったので、現場に出た時には今日みんなで楽しんだことを、保育者の目線で行い、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいです。
- 本日の授業で体を動かして踊る前に「視覚で楽しめるもの」があると盛り上がることを学びました。
- 今日は子どもたちと楽しめる遊びをたくさんやりました。工夫してやったり、回数ごとにルールを変えたりすることで、違った楽しみ方があると思いました。今日習ったことを来年は自分でやろうと改めて思いました。
データ検索講習会を開催しました(情報メディアセンター)
2023-11-24
カテゴリ:情報メディアセンター

- JapanKnowledge Lib (百科事典や歴史文献の検索)
- 日経ValueSearch (企業・業界の分析)
- EBSCOhost (外国語学術論文の検索)
11月6日から11月22日にかけて実施し、川口短期大学・埼玉学園大学の学生・教職員 計116名(のべ人数)が、データベースの操作・検索方法を学びました。
【参加者からの感想】
- 要点がまとまっていて一つ一つの話の内容がとても分かりやすかった。
- レポートや調べ物の際に活用していきたい。
- この講習会は、私自身にとって大変有意義な時間となった。
- 企業や業種の情報を詳しくまとめているレポート機能を、今後ぜひ活用したい。
- 敷居が高そうに思っていたが、使いやすそうだと感じた。これから使っていきたい。
今後も様々な情報収集をする上で、これらのデータベースを役立ててください。
わからないことがあれば、情報メディアセンターの職員にお気軽にお声かけください。






トナミ運輸株式会社 内定
2023-11-22
カテゴリ:内定者・合格者の声(ビジネス実務学科)
ビジネス実務学科 2年
埼玉県立大宮南高等学校 出身
私の就活の軸は、海外と関われる仕事、女性が働きやすい環境、福利厚生がしっかりしていること、の3つの要素でした。女性として職場で働く際には、男女平等が当たり前になっている環境が必要であると考えました。また、福利厚生がしっかりしている企業であれば入社後も安心して働ける環境であり仕事とプライベートの両立ができると思いました。
就活をするうえで努力したことは自己分析に時間をかけ自分の長所や強み、短所を知り将来のビジョンを明確にしました。また、合同説明会に積極的に参加し業界や業種の特徴を学び説明や先輩社員の話を聞くことで、自分に合うか合わないかを判断する材料にしました。
悩みや相談がある時はゼミの先生に相談しました。就活の進め方や自己PRのポイントなど、有益なアドバイスをいただきました。
就活をする際には、自分自身が何を重視するか、どのような働き方を希望するかを明確にしておくことが大切だと感じました。
自分自身が社会に企業にどのように貢献できるかをアピールした結果、自分の軸に合った企業から内定をいただくことができました。
令和5年度 川口短期大学峯川会定期総会・懇親会実施報告
2023-11-20
カテゴリ:卒業生の方へ
令和5年11月19日(日)11時~14時「ロイヤルパインズホテル浦和」において、令和5年度峯川会(同窓会)定期総会・懇親会が開催されました。
定期総会では、事業報告・決算報告、事業計画・予算、役員改選について提案され、承認されました。定期総会終了後、小島 望 ビジネス実務学科長の祝辞、長沼 秀明 こども学科長による乾杯のご発声で懇親会がスタートしました。
令和元年以降新型コロナウイルス感染拡大により懇親会の開催を見合わせていましたが、4年ぶりに開催することができました。例年よりも1時間長い3時間の宴席としましたが、近況報告や情報交換等、話したいことが盛りだくさんで、いくら時間があってもたりません。楽しいひと時は瞬く間に過ぎ、名残を惜しみつつ、最後に集合写真を撮影し、本年度懇親会は閉じられました。
特別区職員採用試験(保育士)に合格!!
2023-11-17
カテゴリ:内定者・合格者の声(こども学科)

ホテルインターコンチネンタル東京ベイで本学だけのオープンカンパニーを実施
2023-11-16
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科

ホテル・ブライダルを中心とした観光業界への就職を目指す1年生16名を引率して、東京港区竹芝にある「ホテルインターコンチネンタル東京ベイ」を訪問し、ブライダルチャペル、客室・クラブラウンジ、宴会場(披露宴パーティ会場)・料飲施設を見学したあと、会社説明会(いわゆる「オープンカンパニー」)を実施しました(注:参照)。
東京で最も海に近くレインボーブリッジと東京湾の眺望が広がる人気の高いチャペル、どの座席からも海が見渡せる披露宴会場(通常は宴会場としても利用する)、IHG独特のセンスあふれる都会的でシックなデザインの館内・客室を存分に見学させていただきました。
またそのあとに行われた会社説明会では、学生が望んでいる職種への応募方法やポイント、入社後の働き方を中心にした会社概要が詳しく紹介され、学生からの活発な質問により、参加した学生の関心と就活に臨む意識の高さを感じられるものでした。


短大1年生は大きな夢と期待を胸に入学し、自分の希望する授業を受講し資格取得に打ち込み、一刻も無駄にすることなく自己研鑽を重ね、就活の知識をつけながら成長していきます。
本年度からは「三省合意」により夏休みからオープンカンパニーやインターンシップへの参加により就活準備に入りました。今回の企業訪問もその一環として、事前学習、予習課題、30分前に到着して周辺エリアや館内を調べること、メモ帳を持参して聞き流さずメモする、終了後のお礼メールの送信、参加者アンケート対応、場所を移動しての反省会(ケーキ付)等たくさんのタスクをこなして、就活に臨む気持ちを醸成することができたものと思います。
仕事研究をゼミのテーマとする冨吉ゼミを中心にした学生が参加しましたが、1月までの限られた期間の中で、各自が目標を持って準備に取組んでいます。




参加した学生のコメント
「スタッフの方に明るく丁寧に案内していただき、社内の温かい雰囲気を感じることができました。チャペルの雰囲気も良く、応募したい気持ちが強くなりました。」(ANさん)
「プロポーズプランがあることや、海をメインにしていること、スタッフの感じがいいこと、食にこだわっていることがとても素敵だと思いました! プランナーは一貫性であること、育休が取りやすいことから自分の理想の働き方だと思ったので応募する気持ちが高まりました!」(MRさん)
「今回はホテルウエディングの企業見学で、ホテルウエディングについて知ることが出来て良かったです。今後基本的には自分からインターンシップに参加しますが、もしハウスウエディングの見学、もしくは現役プランナーさんの話を聞ける機会を作っていただけたらそういったものに積極的に参加したいと思いました。」(FSさん)

研修後にホテルに隣接するビル内カフェにて反省会を実施した様子

研修後にホテルに隣接するビル内カフェにて反省会を実施した様子
担当教員 ビジネス実務学科冨吉 光則 准教授のコメント
関連リンク
ホテルインターコンチネンタル東京ベイ
株式会社ベストホスピタリティーネットワーク
注)インターンシップに関する基本的認識や推進方策を取りまとめた「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(文部科学省、厚生労働省及び経済産業省合意、いわゆる「三省合意」)について、「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」の2021年度報告書の内容を踏まえ、令和4年6月13日付けで改正されたものを反映した「オープンカンパニー」にあたるものとして実施しました。
おはなしパフォーマーの「けんけんくじら」こと三宅由美子先生にお越しいただきました(保育・教職実践演習)
2023-11-16
カテゴリ:活動の紹介-こども学科
こども学科の「保育・教職実践演習」は、教職課程および保育士養成課程の必修科目です。「これまでの学びをふりかえる」と題し、卒業まで残すところ半年となった2年次後期に、これまで学んできた知識や技術を整理するとともに学びの確認を行うことを目的としています。
全15回の授業のうちの5回程度は、学外から保育・教育の第一線でご活躍される方々を特別にお招きし、広い視野に立って保育・教育の仕事や子どもへの理解を深めていく時間を設けています。
11月8日(水)5限に特別講師として、おはなしパフォーマーの「けんけんくじら」こと三宅由美子先生にお越しいただきました。
早いテンポで次に出てくるお話やパフォーマンスに引き込まれてしましました。
空き瓶に少しづつ水を入れて、きらきら星を吹いてくれました。身近な廃材から細かい音を奏でる場面では、学生も教員も釘付けになってしまいました。
思わず笑ってしまうような表情や真剣に見入ってしまう場面と楽しい時間になりました。絵本の読み聞かせや素話とは違うおはなしの世界でした。
吉川市職員採用試験(保育士)に合格!!
2023-11-13
カテゴリ:内定者・合格者の声(こども学科)

私がこの講座を受講したきっかけは、公務員試験を受ける上で特に筆記試験対策をしたかったからです。
元々あまり勉強が好きではなかったので、試験対策講座は長時間頭をフルに使うので正直、「早く終わらないかなぁ…」と思うこともありましたが、休憩時間にお菓子などを食べて気分転換し集中力をアップさせていました。また、講座以外でも大学の情報メディアセンターを利用して自主学習もし、今頑張れば〝夢を叶えられる!子どもたちとの楽しい毎日が来る!“と思うことで、最後まで頑張りました。今は合格できてホッとしています。
その他エクステンションセンター講座を利用して、おもちゃインストラクター養成講座や保育のための表現講座を受講しました。今後はそれらの講座で身につけた専門的知識を適切に活かし、子どもも保護者も安心できる保育を実践したいです。また、常に子どもの目線に立って子どもたちが〝楽しそう!“〝やってみたい!”とワクワクできるような楽しい保育が出来ればと思っています。
埼玉しごとセンターを訪問してきました(ビジネス実務学科 平澤ゼミ)
2023-11-06
カテゴリ:活動の紹介-ビジネス実務学科


川口短期大学ビジネス実務学科は、生涯現役で活躍できる人材の養成を目指しています。
「埼玉しごとセンター」のように、若者からシニアまで、幅広い年代の方々に就職や職業に関する相談、職業紹介をしているところは、生涯にわたり心強い味方になってくれると思います。

対応していただける相談・指導の範囲が想像以上に広くて驚きました。
どんなことから話せばいいのかわからない利用者に慣れているのでしょうか。センターの皆様は私たちに終始笑顔で声をかけ、説明してくださいました。
いざというとき相談・指導をお願いできるように利用登録をして帰りました。
(1~10/83件) |